Balade dans l'Art Roman en France



Auteur : WK2
●リヨン LYON 2 Lyon 2
リヨンLyon 2

コンテンツ Contenus

1
バジリク・サン・マルタン・デネー Basilique Saint-Martin d'Ainay

2
エグリーズ・サン・ポール Eglise Saint-Paul de Lyon

3
アベイ・ド・リル・バルブ Abbaye de l'Île Barbe

参考 Référencesとリンク Liens

アクセス Accès



エグリーズ・サン・ポール
Eglise Saint-Paul de Lyon

伝承によると、他の宗教建造物があった場所に549年に男子修道院が創設されました。732年、教会堂はサラセン人により被害を受けます。
教会堂に関する最も古い記述は、9世紀はじめです。教会堂は再建され、参事会管理教会となりました。
リヨン大司教ユーグ1世(在位1081-1106年)は、酷い状況にあった教会堂の再建を要求します。11世紀、教区教会となり、ロマネスクの教会堂は13世紀に完成しました。
次の時代、教会堂はゴシックのエレメントが追加され、姿を変えていきます。17世紀になると、崩壊の危機にあった教会堂に、数多くの工事が施されます。1780年頃には、教会堂の外観は完全に変わってしまいました。更にフランス革命の後、複数の修復工事が19世紀の間展開されました。

Selon la tradition, le monastère d'homme a  été fondé  en 549 sur l'emplacement d'un autre  édifice religieux.  En 732, l'église a  été  endommagée par les Maures.
La plus vieille mention du bâtiment remonte au début du 9e siècle.  Reconstruite, elle est devenue collégiale.
Hugues Ier, archevêque de Lyon (1081-1106), a demandé  la reconstruction de l'église, qui  était en mauvaise  état.  Au 11e siècle, elle est devenue paroissiale, et l'église romane a  été  achevée  au 13e siècle.
A l'époque suivante, l'église a  été  transformée par l'adjonction d'éléments gothiques.  De nombreux travaux a  été   entrepris dès le 17e siècle : elle avait menacé de tomber en ruine.  Vers 1780, son aspect a  été  complètement changé.  Après les dégâts dus  à  la Révolution, plusieurs campagnes de restauration s'est  étalés durant tout le 19e siècle.
「フランス歴史的記念物(Monuments Historiques/MH)」に指定されています。

L'église Saint-Paul de Lyon est classée au titre des monuments historiques (MH).

サン・ポール教会はソーヌ川の右岸、フルヴィエールの丘の麓に位置します。この教会堂はサン・ジャン・大聖堂、サン・ジョルジュ教会と共に、リヨンで最も古い現存する教会堂のひとつに数えられます。
今日なおロマネスクの建築を観察することができ、北側入り口、ランタン型の塔、モディヨンやメトープの彫刻等は12世紀に遡ります。

L'église Saint-Paul, située sur la rive droite de la Saône, au pied de la colline de Fourvière, est l'une des plus anciennes  églises de Lyon actuellement conservées, avec la primatiale Saint-Jean-Baptiste-et-Saint-Etienne de Lyon, et l'église Saint-Georges de Lyon.
De nos jours, il subsiste encore les parties romanes : le portail Saint-Laurent, la tour-lanterne, et les sculptures des modillons et métopes etc., datent du 12e siècle.


■Extérieur




Portail occidental

Tympan : saint Paul sur le chemin de Damas


西ファサードのロマネスク時代の入り口は、1648年、ドリス式に、更に1877年にネオ・ゴシック・スタイルに建替えられました。上にはギャラリーとバラ窓があります。


Le portail roman a  été  remplacé  en 1648 par un portail d'ordre dorique, puis en 1877, dans un style néo-gothique.  Il est surmonté  d'une galerie et d'une rosace.


Clocher

鐘楼は13世紀、更に1440年に再建されています。ゴシックの鐘楼は身廊の西端のベイから聳えていて、外側に張り出していません。
倒壊していた尖塔は、1818年に破壊されました。1875年に石の尖塔から木製のものに造り替えられ、高さもかなり高くなりました。1933年雷の被害の後造り直され、更に1982年に再建されました。高さは24メートルです。

Le clocher a  été  reconstruit au 13e siècle, et puis, en 1440.  Le clocher gothique, qui surmonte la première travée de la nef, ne fait pas saillie.
La flèche en pierre, qui s'écroulait, a  été  démolie en 1818.  En 1875, elle a  été  remplacée par une flèche en bois beaucoup plus haute.  Elle a  été  refaite en 1933 après le dommage par la foudre, puis reconstruite en 1982.  Elle mesure 24 m de haut.



Flanc nord

教会堂はバジリカの形をしており、凡そ長さ47メートル、広さ19メートルです。


De forme basilicale, l'église est longue de 47 m hors oeuvre, et large de 19 m environ.


現存のジェルソン広場(写真手前)に、サン・ローラン教会がありました。1250年頃その存在が確認されています。この教会堂は1635年に再建されました。17世紀のサン・ポール教会の工事の間、ミサ等はこのサン・ローラン教会で行われていました。しかし、1793年火事により完全に消失してしまいました。

Sur l'actuelle place Gerson, l'église Saint-Laurent existait.  Elle est attesté  vers 1250.  Cette  église a  été  reconstruite en 1635.  Lors des travaux de l'église Sait-Paul au 17e siècle, les offices et services religieux ont eu lieu en l'église Saint-Laurent.  Mais elle a  été  entièrement detruite par un incendie en 1793.


半円筒型のアーキヴォールトは3層からなり、いずれも彫刻装飾が施されています。タンパンには、元は回廊にあり、現在はMusée Gadagneにて保管されている大理石のレリーフのコピー(鋳造)が1987年に設置されました。
Portail Saint-Laurent

ロマネスクのサン・ローラン入り口は教会堂の北側にあり、12世紀に遡ります。この入り口は、サン・ローラン教会へと繋がる覆いのある通路と繋がっていました。
L'archivolte en plein cintre, possède trois voussures decorées.  Au tympan, le moulage d'un bas-relief en marbre, qui provenait du cloître, mais actuellement conservé  au musée Gadagne, a  été  placé  en 1987.
La porte Saint Laurent romane au flanc nord, remonte du 12e siècle.  Elle donnait accès  à  un passage couvert conduisant a l'église Saint-Laurent.


Croisillon nord et chevet

Tour-lanterne
北翼廊のバラ窓はオリジナルの状態を残していて、直径約2.7メートルという大きさです。10世紀、後陣の後ろには墓地が広がっていました。
トランセプト交差部に聳える八角形のランタン型の塔は、12世紀に遡ります。塔は2層の連続アーチがみられ、面毎に3つに区切られています。下層は各面にひとつの開口部があります。
頂の石でできた小さな八角形の塔は、18世紀の木とレンガ製のものから、1830年代に取り替えられました。
La rosace nord, conservée dans son état d'origine, est d'un diamètre d'environ 2,70 m.  Au 10e siècle, la nécropole s'est étendue derrière le chevet.


La tour-lanterne octogonale sur la croisée du transept, date du 12e sièce.  Son élévation est composée de deux niveaux d'arcatures repartissant en trois par pan.  Le premier niveau intègre une baie dans chaque pan.
Un petit lanternon en pierre a  été  monté  dans les années de 1830, en remplaçant celui de bois et de brique du 18e siècle.


Modillons et métopes

コルニッシュを支えるモディヨンとメトープは、12世紀に遡ります。雄牛や魚の姿もあり、これらはゾディアックの一部と思われます。

Les modillons soutenant les corniches, et les métopes, remontent au 12e siècle.  On trouve des figures de taureau et de poissons, qui sont probablement les restes d'un zodiaque.



Maquette de l'église

内部に教会堂の模型が展示されています。

Une maquette de l'église est exposée  dans l'intérieur.


回廊は教会堂の南側にありましたが、14世紀以降側面の祭室を建てるために部分的に破壊されました。


Le cloître qui se situait au sud de l'église, a  été  en partie démoli pour construire des chapelles  à  partir du 14e siècle.





■Intérieur


Plan
Nef


5ベイからなる身廊は12世紀に遡りますが、オジーヴ・ヴォールトは13世紀に架けられました。身廊の幅は、側廊よりやや広いというサイズです。東端のベイがより広くなっていて、西端のベイからゴシックの鐘楼が聳えます。

La nef composée de cinq travées date du 12e siècle, mais sa voûte d'ogives a  été  posée au 13e siècle.  La nef est  à  peine plus large que les bas-côtés, et la dernière travée orientale, plus longue que les autres.  Le clocher gothique s'élève sur la première travée occidentale.



Bas-côté sud
Elévation

両側廊は交差ヴォールトで覆われていて、その脇に8つの祭室があります。
身廊の縦構造は三層です。尖頭型の大アーケードの上には、組紐模様等が彫刻されたフリーズがあります。更にその上には、各ベイ毎にひとつの開口部があります。
ピラスターの縦溝やフリーズ等は19世紀に修復されましたが、復元はオリジナルに忠実に行われました。

Les bas-côtés sont voûtés d'arêts, et ouvrent sur huit chapelles.
L'élévation de la nef est tripartite.  Sur les grandes arcades brisées  à  double rouleau, on trouve les mur nus soulignés des frises sculptés de billettes, de tresses et d'oves entrelaces.  Au-dessus, il y a une baie par travée.
Le décor architectural (pilastres cannelés, frises etc.) est une reféction du 19e siècle, mais les restitutions ont  été  assez fidèles  à  l'original.




Chapelle latérale


1470年より後に建てられた16を数える祭室は、ゴシック建築の様々なバリエーションを呈しています。しかしながら祭室では、ロマネスク時代の彫刻が施されたコンソールが再利用されています。南側の祭室は、回廊を壊して建てられました。


L'architecture de seize chapelles, apparues après 1470, montre les différents  étapes du style gothique :  à  lancettes, rayonnant, et flamboyant.  Cependant on y trouve le re-emploi des consoles romanes sculptées.  Les chapelles latérales au sud, ont  été  construites en détruisant, partiellement, le cloître.
サン・フランソワ・イグザビエの祭室のオジーヴ・アーチの上に、楕円形のメダイヨンが彫刻されています。両端に寄進者の紋章を携えた天使がいて、更に6人の天使が音楽を奏でています。1490年に制作されました。

Sur la voussure de l'arc ogival de la chapelle Saint François Xavier, la serié de médaillons elliptiques représente six anges musiciens et deux anges au chaque côté portant armoiries des donateurs.  Elle a  été  realisée  en 1490.


Croisée /coupole sur trompes

トランセプト交差部は長方形のプランで、上部はトロンプ技法による八角形のクーポルで覆われています。交差部もクーポルも12世紀に遡ります。
La croisée de plan barlong est couverte de la coupole octogonale sur trompes.  Cette partie date du 12e siècle.



Croisillon sud

両翼廊にはバラ窓がありますが、そこに網目模様等の装飾はありません。
北側のバラ窓は、オリジナルの状態を残しています。但し枠の部分は修復されています。

Les murs des croisillons sont percés d'une rosace sans remplage.
Seule la rosace nord, est conservée dans son  état d'origine, malgré  la restauration des rouleaux moulures qui forment son cadre.


Choeur et abside

Absidiole
アプスは、18世紀に拡張されました。アプスはブルゴーニュ風に、開口部がある層と、縦溝が彫られたピラスターの2層に分かれていました。(ピラスターの部分は現在絵画で覆われています。)

両翼廊の東側に、4つの後陣祭室があります。
Les croisillons ouvrent sur quatre absidioles orientées.
L'abside a  été  agrandie au 18e siècle.  Elle montrait un double  étagement de baies et de pilastres cannelés,  à  la manière bourguignonne.  Aujourd'hui, le dernier est caché des peiintures.