Balade dans l'Art Roman en France



Auteur : WK2
●ヴィルヌーヴ・レ・マグローヌ Maguelone Villeneuve-lès-Maguelone
ヴィルヌーヴ・レ・マグローヌ  Villeneuve-lès-Maguelone
ヴィルヌーヴ・レ・マグローヌの街はモンペリエ Montpellierから南西に約8キロ離れたところに位置します。
大聖堂が建つマグローヌは、火山噴火により形成された小島で、鉄器時代初期より人間が住んでいました。紀元前7世紀頃より海上交易が発達し、ローマ治世下では、製塩所が造られました。5世紀より西ゴート族に占領されました。
陸地のヴィルヌーヴの街中には、マグローヌの12世紀のカテドラルより古いとされる、ロマネスクのサン・テティエンヌ教会 Eglise Saint-Etienne de Villeneuve-lès-Maguelone があります。

コンテンツ Contenus

1
カテドラル・サン・ピエール・エ・サン・ポール Cathédrale Saint-Pierre-et-Saint-Paul de Maguelone

参考 Référencesとリンク Liens

その他の街の見どころ Autres points  à voir

アクセス Accès



カテドラル・サン・ピエール・エ・サン・ポール
Cathédrale Saint-Pierre-et-Saint-Paul de Maguelone

533年にマグローヌ島に司教座が置かれました。8世紀に島を征服したサラセン人によりモスクに姿を変えていた最初の教会堂は、737年にカール・マルテルにより完全に破壊され、司教は数キロ離れた街に移動しました。
約3世紀放置されていた島に司教座を戻すため、11世紀、司教アルノーが教会堂を再建します。教会堂は1054年に聖別されました。
1085年、メルゲイユ伯が伯領と司教区の権利をローマ教皇に献上します。聖座の所有となったマグローヌは、同時にローマでの闘争から逃れてきた教皇らの亡命地ともなり、大きく飛躍します。そこで新たな教会堂が建設され、主祭壇は1162年に聖別されました。
司教座は1536年にモンペリエに移されます。1562年、島を占拠していたプロテスタントに対抗し、リシュリューが教会堂の城壁を砲撃しました。→

En 533, un  évêché  a  été  fixé  sur l'île de Maguelone.  La première  église, transformée en mosquée par les Sarrasins, qui ont conquis l'île au 8e siècle, a  été  entièrement détruite en 737 par Charles Martel.  L'évêque s'est installé  à  quelques kilomètres,  à  Substantion (Castelnau-le-Lez).
L'évêque Arnaud a reconstruit l'église pour le retour de l'évêché  sur l'île, abandonnée durant trois siècles : elle a  été  consacrée en 1054.
En 1085, le comte de Melgueil a fait don de son comté  et des droits sur l'évêché  au pape Grégoire VII et a ses successeurs.  Devenue propriété  du Saint-Siège et terre d'asile pour les papes fuyant les luttes  à  Rome, Magulone connaît un grand  éssor.  Une nouvelle  église a été  alors construite au 12e siècle : le maître-autel a  été  consacré  en 1162.
Mais l'évêché  a  été  transféré  à  Montpellier en 1536.  En 1632, Richelieu a démantelé  au canon la forteresse de l'église, contre les protestants, qui occupaient le site.→
マグローヌのサン・ピエール・エ・サン・ポール大聖堂は、「フランス歴史的記念物(Monuments Historiques/MH)」に指定されています。

La cathédrale Saint-Pierre-et-Saint-Paul est classée au titre des monuments historiques (MH).





→革命時に売却されたマグローヌは、1852年にファブレージュ家により購入され、教会堂の修復工事と島の発掘調査が行われました。

→Vendue  à  la Révolution, Maguelone a  été  acquise en 1852 par la famille Fabrège, qui a commencé  la restauration de l'église, et les fouilles de l'île.

大聖堂が建つマグローヌは小島で、現在、漂砂が堆積して形成された砂嘴で陸、ヴィルヌーヴの街と繋がっていますが、11世紀半ばに約1キロに及ぶ橋が造られる迄は、マグローヌには船でしかアクセスすることができませんでした。

Aujourd'hui l'île de Maguelone, où  se dresse la cathédrale, rattache  à  Villeneuve-lès-Maguelone par un cordon littoral : jusqu'à  la construction au milieu du 11e siècle d'un pont, long de près de 1 km reliant au continent, Maguelone n'était accessible qu'en bateau.



Extérieur

Façade occidentale

西ファサードは、西側に2つの塔が建設された1260年代に遡ります。入り口の上に、トリビューンに設けられた、柱頭彫刻がある小円柱で装飾された半円型の2つの開口部が見えます。

La façade occidentale date des années 1260, lors de la construction de deux tours occidentales.  Le portail est surmonté  de deux baies superposées en plein cintre avec colonnettes  à  chapiteaux sculptés, percées dans la tribune.


ファサードの壁には2つのバットレスがのびています。かつてバットレスは、3つの尖頭型のアーチを支えていました(アーチはひとつのみ復元されています)。そしてアーチの間にはマシクーリが設けられていました。

Sur le mur de la façade, sont accolés deux contreforts, qui supportaient trois arcs brisés (un seul a  été  refait), qui formaient les mâchicoulis.

Tour de l'Evêque

かつてファサードの前には、1260年代に建てられた2つの巨大な塔がありました。南西側には今日姿を消してしまったサン・ジャン塔、北西側には、今日部分的に廃墟となっている司教の塔がありました。

En avant de la façade, s'élevaient deux tours imposantes construites dans les années 1260 : la tour Saint-Jean, actuellement disparue au sud-ouest, et la tour de l'Evêque partiellement ruinée au nord-ouest.


南西側のサン・ジャン塔の1階には、恐らくサン・ジャン祭室があったと考えられ、そこに12世紀後半に身廊を建設したジャン・ド・モンロー司教が埋葬されたとされます。サン・ジャン塔の2階は、トリビューンと繋がっていました。
他方、北西側の方形プランの司教の塔は、1階に聖具室、2階に司教の部屋がありました。司教の部屋は、教会堂の北側にあった回廊の上階と繋がっていました。

La tour Saint-Jean comportait probablement la chapelle Saint-Jean au rez-de-chaussée, où  a  été  enseveli Jean de Montlaur, l'évêque constructeur de la nef de la seconde moitié  du 12e siècle.  Son premier  étage communiquait avec la tribune par une porte conservée.
La tour de l'Evêque, carrée, comprenait au rez-de-chaussée, une sacristie, et au premier  étage, la chambre de l'évêque, qui reliait par une porte au cloître supérieur, situé  au nord de l'église.


これら2つの塔の間には、狭い通路がありました。この通路は2階の高さで屋根に覆われ、屋根はマシクーリがある尖頭型アーチのところまで続いていました。また通路の西側には更に、壁に囲まれたポーチがありました。

Entre deux tours, il existait un couloir  étroit couvert  à  la hauteur du premier  étage des tours.  Sa couverture se prolongeait jusqu'aux arcs brisés avec des mâchicoulis.  Ce couloir  était précédé  d'un porche fermé  par une porte.


Portail occidental

かつてこの入り口は、ファサード手前に立つ2つの塔の間にある狭い通路の奥にありました。
扉の鉄細工の装飾は、1370年代に制作されました。

Le portail s'ouvrait autrefois au fond d'un couloir  étroit entre deux tours occidentales.
La ferronnerie de la porte a  été  réalisée dans les années 1370.


Tympan : le Christ en majesté




白大理石に彫刻されたタンパンは1260年代に制作されました。ゴシックのエスプリが感じられます。
タンパンには、栄光のキリストが表現されています。古代ローマの衣服を纏い、溝彫り装飾がある玉座についたキリストは、右手で祝福し、左手に本を持っています。キリストのまわりには、フィラクテールを携えたヨハネの黙示録に登場する四福音記者のシンボルが描かれています。そしてキリストと四福音記者は波打つ雲に包まれています。


Le tympan sculpté  en marbre blanc dans un esprit gothique, a  été  réalisé  dans les années 1260.
Il représente le Christ en majesté  : dans un mandorle polylobé, le Christ drapé  à  l'ancien et assis sur un trône cannelé, bénit de la main droite, et tient le Livre de l'autre main.  Il est entouré  des symboles de quatre  évangélistes (l'ange, l'aigle, le lion et le boeuf) de l'Apocalypse, portant des phylactères.  L'ensemble est encadré  des nuages ondulés.



Linteau




リンテルは、ローマ時代の大理石のマイルストーンが再利用されていて、様式化されたアカンサスの葉の唐草模様で装飾されています。装飾は12世紀半ばに彫刻されました。
ラテン語の銘には、1178年という年と、マグローヌのカテドラル創建を語る12世紀に編まれた伝説、プロヴァンス伯の息子ピエールとナポリ王女の物語の作者である、ベルナール・ド・トレヴィエのサインが見られます。このリンテルは、12世紀のファサードの入り口にも利用されていたと考えられます。


Le linteau, borne milliaire romaine en marbre du 1er siècle réemployé, est orné  des rinceaux d'acanthe stylisées, sculptés au milieu du 12e siècle.
L'inscription latine marque la date de 1178 et la signature de Bernard de Tréviers, l'auteur du roman de Pierre de Provence et la belle Maguelone, la légende écrite au 12e siècle, expliquant la fondation de la cathédrale de Maguelone.  Ce linteau servait probablement au portail de la façade du 12e siècle.


Concoles

リンテルを支える2つのコンソールには、教会堂の2人の守護聖人、髭を生やしたペトロとパウロが彫刻されています。
この2つのパーツは、12世紀の最初のタンパンの一部だったとされます。

Les deux consoles supportant le linteau, représentent les deux saints patrons de la cathédrale, Pierre et Paul barbus.
Ces deux  éléments faisaient probablement partie du tympan primitif du 12e siècle.

Bas-reliefs

入り口の両脇に、やはりペトロとパウロを描いた白大理石のレリーフがはめ込まれています。
左側に描かれるパウロは、片膝をつき、右手で剣をかざし、左手で書簡を持っています。右側には腰を掛けたペトロが描かれ、右手に鍵を、左手に福音書を持っています。2人の聖人は、丁寧に彫刻が施された古代ローマ風のトゥニカとマントを身に纏っています。

De chaque côté  du portail, sont enchâssés deux bas-reliefs en marbre blanc, représentant  également saint Pierre et saint Paul.
A gauche, saint Paul, un genou fléchi, brandit une  épée dans la main droite et tient les Epîtres dans l'autre.  A droite, saint Pierre, assis, tient les clefs de la main droite et le livre des Evangiles de l'autre main.  Ils portent les tuniques et les manteaux finement sculptés  à  l'antique.

12世紀に遡るこれら2つのレリーフも、コンソール同様、12世紀のファサードの最初のタンパンの一部でした。
12世紀に教会堂が完成した時、身廊は2身廊で、建物は2番目のベイの端で壁で閉じられていました。その壁には入り口が設けられていて、その入り口は、ペトロとパウロのレリーフや、コンソールにある2人の使徒の頭などで構成された、半円型のタンパンで装飾されていました。またこのタンパンは、現在使われているリンテルに支えられていたようです。
身廊は1260年代に、2つの塔が建設された時に1ベイに西に拡張され、現在のファサードが1260年代に造られました。


Datant du 12e siècle, ces deux bas-reliefs appartenaient  également  à  l'origine, d'un tympan primitif de la façade du 12e siècle, ainsi que les consoles : lors de l'achèvement de l'église au 12e siècle, la nef ne constituait que deux travées, et l'édifice  était  fermé  à  la limite de la deuxième travée par le mur, sur lequel  était aménagée la porte d'entrée, ornée d'un tympan en plein cintre, se composant des bas-reliefs et des têtes de deux saints Pierre et Paul.  Ce tympan originel serait supporté  par le linteau actuel.
La nef se serait  élargie  à  l'ouest d'une travée, lors de la construction de deux tours occidentales dans les années 1260, et le portail actuel a  été  aménagé.






Flan sud

Chevet


教会堂南側に小さな石が積まれて造られた小ぶりな塔が見えます。これは教会堂最古の部分で、11世紀の旧教会堂の南翼廊にあたる、今日のサン・トーギュスタン祭室です。
多角形プランのアプスには3つの半円型の開口部が設けられ、4つのバットレスが据えられています

Au flanc sud, est accolée une petite tour en petit appareil : il s'agit de la partie plus ancienne de l'édifice, le reste de l'ancien croisillon sud du 11e siècle, aujourd'hui la chapelle Saint-Augustin.
Percée de trois baies en plein cintre, l'abside polygonal est rythmée par quatre contreforts carrés.






Plan de l'église

教会堂は3ベイの単身廊、トランセプト、アプスで構成されます。身廊西側の2ベイの上に、トリビューンがあります。

L'église est constituée d'une nef unique de trois travées, d'un transept et d'une abside.  Une tribune surmonte les deux travées occidentales de la nef.

Intérieur

Nef

身廊は単身廊で、3ベイからなります。このうち西側の2ベイは天井が低く、半円筒型のヴォールトで覆われており、この上に、トリビューンがあります。
最西の1ベイは1260年代に遡り、その他の2ベイは12世紀後半に遡ります。

La nef unique est constituée de trois travées, dont les deux premières occidentales plus basses, voûtées en berceau en plein cintre, sont surmontées d'une tribune des chanoines.
La première travée date des années 1260, tandis que deux autres de la seconde moitié du 12e siècle.
12世紀後半に教会堂が完成した時、身廊は恐らく2ベイであり、西側の2つの塔が1260年代に建設された時、身廊は西に1ベイ拡張されたと考えられます。

L'édifice achevé  à  la seconde moitié du 12e siècle, comportait la nef de deux travées.  Lors de la construction de deux tours occidentales  dans les années 1260, la nef se serait  élargie  à  l'ouest d'une travée.


左はアプスから身廊を見たイメージです。

身廊全体は緩やかな尖頭型のヴォールトで覆われています。幅10メートル、高さ19.75メートルという大きさです。壁の厚みは2-2.5メートルもあります。
三重になった横断アーチは、壁際のアカンサスの葉が彫刻された柱頭がある円柱に繋がります。

L'ensemble de la nef est couvert de la voûte en berceau légèrement brisé, et mesure 10 m de largeur et 19,75 m de hauteur, avec des murs de 2  à  2,5 m d'épaisseur.
Les arc-doubleaux  à  triple rouleau retombent sur les colonnes engagées  à  chapiteaux sculptés  à  feuilles d'acanthe.


直接光が届かないため、身廊は暗いです。但し上階のトリビューンに開口部が幾つか設けられています。

La nef dépourvue de l'éclairage direct, est sombre, excepté  la tribune  à  l'étage avec quelques baies.

Nef et tribune, vue depuis l'abside                    



Fragments de pierres tombales

身廊の2番目のベイの南壁に、1872年にフレデリック・ファブレージュが発見した、古代ローマ時代に遡るレリーフと墓碑が展示されています。
これらは回廊又は墓地にあったもので、装飾エレメントとして利用されていました。

Sur le mur sud de la deuxième travée de la nef, sont exposés des fragments des bas-reliefs et des  épitaphes romains, découverts en 1872 par Frédéric Fabrège.
Ils proviennent du cloître ou du cimetière, où  ils servaient comme l'éléments décoratifs.

   Buste et morceau de sarcophage datant des années 50 de notre  ère

Chapelle Saint-Augustin

身廊の3番目のベイの南側に、ヴォールトに覆われたサン・トーギュスタン祭室があります。これは11世紀にアルノー司教が建設した教会堂の唯一の遺構で、11世紀の旧教会堂の南翼廊だったと考えられます。

Située au sud de la troisième travée de la nef, la chapelle Saint-Augustin voûtée en berceau, est un seul vestige de l'église construite par l'évêque Arnaud au 11e siècle :  cette chapelle constituait probablement le croisillon sud de l'ancienne  église.


この祭室は、3つのヴシュールに囲まれた半円筒型の大きなアーチで身廊と繋がっています。
ヴシュールを支える西側の柱に、12世紀初めにマグローヌで亡くなったアヴィニョン司教の墓碑が埋め込まれています。

Elle s'ouvre sur la nef par un grand arc en plein cintre avec trois voussures.
Dans un pilier du côté  occidental, supportant une voussure, est encastrée l'épitaphe d'Aribert (ou Arbertus),  évêque d'Avignon, mort  à  Maguelone au début du 12e siècle.

Chapelle Saint-Augustin, vue depuis la nef        
Epitaphe d'Aribert




祭室には、1487年に亡くなった司教ジャン・ド・ボナルドの紋章がある祭壇があり、その上に、復元されたアルノー司教の墓碑が置かれています。
アルノーは1060年にエルサレム巡礼の帰路でヴィルヌーヴで亡くなり、その遺体ははじめ回廊におさめられましたが、12世紀にこの祭室に移されました。

La chapelle abrite l'autel en marbre blanc aux armes de l'évêque Jean de Bonald, mort en 1487.  Au-dessus, se trouve l'épitaphe restituée de l'évêque Arnaud.
Arnaud est mort en 1060  à  Villeneuve au retour d'un pèlerinage  à  Jérusalem.  Son corps a  été  d'abord déposé  au cloître, et puis transféré  dans cette chapelle au 12e siècle.


11世紀半ばに教会堂を建設したアルノー司教はまた、参事会の建物、城壁、島と陸を結ぶ約1キロに及ぶ橋も建設しました。

Autel et  épitaphe d'Arnaud
Reste d'un sarcophage romain de l'an 51


L'évêque Arnaud, le bâtisseur de l'église du milieu 11e siècle, a  également construit les bâtiments du chapitre, une ceinture de fortifications, appelée "Enceinte des portes en fer" et le pont d'un kilomètre de long reliant l'île au continent.

Transept

長方形プランのトランセプトは、12世紀半ばに完成しました。トランセプトは緩やかな尖頭型のヴォールトで覆われています。

Achevé  au milieu du 12e siècle, le transept rectangulaire est couvert de la voûte en berceau légèrement brisé.


トランセプトの床には、白大理石で造られた4人の司教(マグローヌ及びモンペリエ)の横臥像が並びます。

Sur le sol du transept, sont remarqués quatre gisants en marbre blanc d'évêques de Maguelone et de Montpellier : du nord au sud, Antoine de Subjet (1573-1596), Izarn Barriere (1488-1498), Jean de Bonald (1472-1487), Guitard de Ratte (1596-1602) le dernier  évêque enseveli dans la cathédrale.
Transept et chapelle Sainte-Marie, vue depuis lenord  
        Gisant de Guitard de Ratte

Chapelle Saint-Sépulcre

トランセプトの両脇に、オジーヴ・ヴォールトで覆われた祭室があり、これら2つの祭室が翼廊を形成しています。北にサン・セピュルクル祭室、南にサント・マリー祭室があります。
これら祭室は、二重になったアーチでトランセプトと面していて、また東側にはそれぞれ、セミ・ドームで覆われた半円プランのアプスがあります。

Le transept est flanqué  de deux chapelles plus basses, couvertes de la voûte d'ogives, formant les croisillons : la chapelle du Saint-Sépulcre au nord, et la chapelle Sainte-Marie au sud.
Elles ouvrent par des arcs  à  double rouleau, et possèdent du côté  oriental, une abside hémicirculaire en cul-de-four.


北のサン・セピュルクル祭室には、カニラックの枢機卿のために14世紀に造られた、ゴシック・スタイルの霊廟があります。

La chapelle Saint-Sépulcre du côté  nord, abrite un mausolée de style gothique datant du 14e siècle, construit pour le cardinal de Canilhac, ancien prévôt de Maguelone.
                     Chapelle Saint-Sépulcre
        Abside de la chapelle Saint-Sépulcre


Sarcophage wisigoth

霊廟には、グレーの大理石で制作された、6世紀に遡る西ゴートの石棺があります。「マグローヌの美女の墓」(美女はマグローヌの教会堂の伝説に登場するナポリ王女を指します)とも呼ばれるこの石棺は、アカンサスの葉とブドウの木の葉の唐草模様で装飾されています。

Le mausolée comporte un sarcophage wisigoth du 6e siècle en marbre gris.  Surnommé  "tombeau de la belle Maguelone", héroïne d'un roman légendaire, il est sculpté  des rinceaux des feuilles d'acanthes et de vigne.

Chapelle Sainte-Marie

南側のサント・マリー祭室は元来、南西の角にあった「死者の扉」を通じて、教会堂と隣接していた墓地と繋がっていました。

La chapelle Sainte-Marie du côté  sud communiquait  à  l'origine, avec le cimetière attenant par la "porte des morts", située dans l'angle sud-ouest.


教会堂を19-20世紀に修復したフレデリック・ファブレージュは、南後陣祭室にある黒大理石でできたロマネスクの祭壇の下に眠っています。

Frédéric Fabrège, le restaurateur de l'église au 19e et 20e siècles, repose au pied de l'autel roman en marbre noir dans l'abside.

Abside de la chapelle Sainte-Marie            



Choeur

12世紀半ばに造られたアプスは多角形プランで、セミ・ドームで覆われています。
アプスには、柱頭彫刻がある小円柱に囲まれた3つの半円型の開口部が設けられており、その上に、連続アーチの装飾が見られます。
聖職者用の石のベンチがアプスを取り囲みます。

Edifiée au milieu du 12e siècle, l'abside polygonale est voûtée en cul-de-four.
Elle est éclairée par trois baies en plein cintre, encadrées des colonnettes  à  chapiteaux sculptés.  Cet ensemble est entouré  de l'ornement des arcatures.
Un banc de pierre réservé  aux prêtres fait le tour de l'abside.

Maître-autel et flabella

1177年に制作され設置された主祭壇は、フレデリック・ファブレージュにより復元されています。

Le maître-autel, fabriqué  et installé  en 1177, est restitué  par Frédéric Fabrège.


主祭壇の手前に、フラベラムと呼ばれる孔雀の羽根で作られた扇があります。孔雀の羽根の眼状紋は視線を象徴し、故にフラベラムを有することはローマに帰属することを意味していました。

Devant le maître-autel, se trouvent les flabella,  éventails en plume de paon, dont les ocelles symbolisaient le regard, donc la vigilance apostolique, l'appartenance au Saint-Siège.



Escalier

身廊の3番目のベイの北側に石段があり、上階へと続きます。
階段の頂に2つの扉があり、南側の扉は身廊上のトリビューンに、北側の扉は、回廊の上階へと繋がります。但し回廊は今日破壊されています。

Du côté  nord de la troisième travée de la nef, est aménagé  un escalier de pierre, qui conduit  à  l'étage.
A son sommet, se trouvent deux portes : l'une sud donne sur la tribune, et l'autre nord sur le cloître supérieur, aujourd'hui détruit.





Tribune des chanoines

身廊の西側の2ベイの上に位置するトリビューンは、上部教会堂の様相で、1260年代に造られました。参事会員らはここに自分達の席を設けました。
トリビューンには西側に上下に並んだ2つの開口部、南側に細長い3つの開口部があります。

La tribune comme une  église haute, au-dessus de deux travées occidentales de la nef, date des années 1260.  Ici, les chanoines ont placé  leurs sièges.
Elle est  éclairée par deux baies superposées  à  l'ouest et trois baies  étroites au sud.


11世紀前半に司教アルノーが設立したマグローヌの参事会には、アウグスティヌスの戒則が導入されていました。

La communauté  des chanoines, installée par l'évêque d'Arnaud dans la première moitié  du 11e siècle, suivait la règle de saint Augustin.

Tribune, vue depuis l'ouest                  



Autel

トリビューンには当初、ニコラオスに捧げられた祭壇がありましたが、これは消失しています。今日では、1912年にフレデリック・ファブレージュが発見した、1190年に亡くなったマグローヌ司教ジャン・ド・モンロー墓石が新たに祭壇として設置されています。これは石棺の蓋で、ラテン語の碑文が刻まれています。

L'autel originel disparu, dédié  à  saint Nicolas, a  été  remplacé  par la pierre tombale de l'évêque Jean de Montlaur, le bâtisseur de la nef, mort en 1190, mise au jour en 1912 par Frédéric Fabrège.  Il s'agit du couvercle du sarcophage, sur lequel est gravée une  épitaphe en vers latins.

Chapelles hautes

トリビューンの両脇、身廊の3番目のベイの位置に、1360年代に造られた小さな祭室が南北にあります。これらのスペースは、参事会員らの祈祷に利用されたと考えられます。

De part et d'autre de la tribune, dans la troisième travée de la nef, se trouve une petite chapelle haute datant des années 1360, qui servait probablement d'oratoire aux chanoines.


左は北側の祭室、右は身廊から見た南側の祭室(下はサン・トーギュスタン祭室)のイメージです。
Chapelle haute du côté nord, vue depuis  latribune
Chapelle Saint-Augustin et chapelle haute du côté sud, vue depuis la nef                          

Traces du cloître

階段の頂にある北側の扉は、12世紀半ばに建設された回廊の上階へと開かれていました。回廊は今日、破壊されてしまっています。
かつて教会堂の北側には、長方形プランの2階建ての回廊がありました。回廊の周りには、司教の住居、食堂、寝室、炊事場がありました。

La porte nord au sommet de l'escalier, ouvre sur le cloître supérieur, construit au milieu du 12e siècle, aujourd'hui détruit : au flanc nord de l'église, se trouvait le cloître rectangulaire  à  deux  étages.
Autour du cloître, se trouvaient le palais episcopal, le reféctoire, le dortoir et les cuisines.


左は回廊上階の南ギャラリーの遺構、右は教会堂北東より回廊の遺構を見たイメージです。
Traces de la galerie sud du cloître supérieur                    
         Vestiges du cloître, vue depuis le nord-ouest





Chapelle Saint-Blaise

教会堂の南に位置するサン・ブレーズ礼拝堂は、1852年にフレデリック・ファブレージュにより再建されています。

Située sur le côté  sud de la cathédrale, la chapelle Saint-Blaise a  été  reconstruite par Frédéric Fabrège en 1852.






  参考 Références

♦La cathédrale Saint-Pierre-et-Saint-Paul de Maguelone.  Nouvelles datations  Michel ROJO

♦Autour des recherches de Frédéric Fabrège, des découvertes archéologiques restées inédites  à  Maguelone, Villeneuve-lès-Maguelone (Hérault)  Didier Paya

※ウェブサイトについては、「関連・参考リンク」のページを参照して下さい。 Sur les sites d'internet, référez-vous la page "Liens".

 リンク Liens

VILLENEUVE-LÈS-MAGUELONE (Mairie) https://www.villeneuvelesmaguelone.fr/

Office de tourisme de Montpellier https://www.montpellier-tourisme.fr/



 
  その他の見どころ Autres points  à voir

♦Eglise Saint-Etienne de Villeneuve-lès-Maguelone エグリーズ・サン・テティエンヌ

 

 

 

 



  アクセス Accès

♦モンペリエ・サン・ロッシュ駅 Gare de Montpellier-Saint-Roche から、ヴィルヌーヴ・レ・マグローヌ駅まで、TERで所要約5分。ちなみにモンペリエには Gare de Montpellier-Sud-de-France というもうひとつのSNCF駅があります。

♦モンペリエのバスターミナル Garcia Lorcaより、バス TaM (Ligne 32) で Pilou 又は Myosortis 下車(所要約12分)。バス停よりパーキング Parking du Pilou にある Passerelle (島への入り口) まで徒歩約10分。又はモンペリエ市街より、自転車で約50分。
バスターミナル Garcia Lorca は、SNCF駅(Gare de Montpellier-Saint-Roch)や長距離路線バスターミナル(Odysseum)より離れていますが、バスやトラムで容易に移動することができます。(SNCF駅の場合はバス乗り場 Gare Saint-Roch から TaM : ligne 11を利用で約9分、長距離路線バスターミナル(Odysseum)の場合は、トラム Ligne 1と4を利用し、所要約22分。)
また、Passerelle はシーズンにより開放時間が異なるため、事前に確認することをおすすめします。

ヴィルヌーヴ・レ・マグローヌの街は、歩いてまわることができます。