Balade dans l'Art Roman en France



Auteur : WK2
●ペリグー PERIGUEUX Périgueux
ペリグー  Périgueux
ペリゴール Périgord地方の中心地です。紀元前200年頃には既に人々が居住していたそうで、紀元前25-16年の間、ガロ・ロマンの時代に街は形成されました。この時代の円形劇場、神殿跡等がある一方、中世のシャトーや城塞の塔等も残り、見どころ満載の街です。1669年にサン・フロンが大聖堂となる以前は、司教座は旧カテドラルのサン・テティエンヌ Saint-Etienne-de-la Cité に置かれていました。

コンテンツ Contenus

1
カテドラル・サン・フロン Cathédrale Saint-Front de Périgueux

参考 Référencesとリンク Liens

その他の街の見どころ Autres points  à voir de la ville

アクセス Accès



カテドラル・サン・フロン
Cathédrale Saint-Front de Périgueux

最初の教会堂は、6世紀前半に建てられました。この教会堂は845年頃、ノルマン人により破壊されました。
10世紀末、この場所にベネディクト会修道院が創建されます。教会堂は1047年に聖別されました。1120年に火災に遭いましたが教会堂は直ちに修復されます。
ますます増えていくコンポステーラへの巡礼者を迎え入れるため、クーポルで覆われた教会堂を増築することで、修道院教会は12世紀に拡張されます。このクーポルの教会堂は、14・16世紀に改修されました。
宗教戦争時、1575年にサン・フロンはユグノーによる略奪の被害に遭います。1669年、旧カテドラルのサン・テティエンヌに代わって、サン・フロンがカテドラルになります。
1852年よりポール・アバディにより大修復工事が開始されました。

La première  église a  été  construite par l'évêque Chronope  à  la pemière moitié  du 6e siècle.  Elle a  été  détruite vers 845 par les Normands.
A la fin du 10e siècle, l'évêque Frotaire y a fondé  l'abbaye bénédictine : son abbatiale a  été  consacrée en 1047.  Ravagée par un incendie en 1120, elle a  été  aussitôt reconstruite.
Pour accueillir de plus en plus nombreux pèlerins en route vers Compostelle, elle s'est agrandie par l'ajout d'une  église  à  coupoles au cours du 12e siècle.  Celle-ci a subi quelques remaniements aux 14e et 16e siècles.
En 1575, Saint-Front a  été  pillée, lors des guerre de Religion.  En 1669, l'église est devenue cathédrale au lieu de Saint-Etienne.
A partir de 1852, les grands campagnes de restauration ont commencé  sous la direction de Paul Abadie.
ペリグーのサン・フロン大聖堂は、1998年、「フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」(ヴェズレーの道)に位置する教会堂として、1998年にユネスコ世界遺産に登録されてました。

La cathédrale Saint-Front de Périgueux est inscrite depuis 1998 sur la liste du patrimoine mondial de l'UNESCO au titre des chemins de Saint-Jacques-de-Compostelle en France (via Lemovicensis/voie limousine ou voie de Vézelay).


またこのサン・フロン大聖堂は、「フランス歴史的記念物(Monuments Historiques/MH)」に1840年に格付けされています。

Elle fait l'objet d'un classement au titre des monuments historiques (MH) depuis 1840.


クーポルで覆われた教会堂は、1897年にマイナー・バシリカに格上げされました。

L'église  à  coupoles a  été  érigée en basilique mineure en 1897.

フロンティウスは4または5世紀にペリゴール地方にキリスト教を伝導した人物です。ペリグー司教区を創設し、初代司教を務めました。
フロンティウスは隠者として洞窟の中で暮らしていたとされ、その洞窟の上に、今日のカテドラルのクリプトがあります。
最初の教会堂は、フロンティウスの墓の上に造られた祈祷所の跡地に建てられました。
聖人の聖遺骨は教会堂内に納められていましたが、宗教戦争時の1575年、ユグノーにより、ドルドーニュ川に遺棄されました。

Front de Périgueux (Flontius en latin), est évangélisateur du Périgord au 4e ou 5e siècle, et le premier  évêque de Périgueux : il a fondé  le siège  épiscopal périgourdin.
Il aurait vécu dans une grotte comme ermite, au-dessus de laquelle s'étendent les cryptes actuelles de la cathédrale.
La première  église a  été  construite  à  l'emplacement d'un oratoire  édifié  sur le tombeau du saint.
Lors des guerres de Religion, les reliques du saint, renfermées dans l'église, ont été  jetées dans la Dordogne par les Huguenots en 1575.


カテドラルは、19世紀後半にポール・アバディにより展開された、世の大きな物議を醸した修復工事で知られます。
アバディによる工事は修復というよりむしろ再建で、彼は建物のプランとヴォリュームはそのままに、建物全体を設計し直しました。実際のところ、アバディはカテドラルの石を全て解体し、積み直したのでした。しかし少なくとも、12世紀の教会堂のオリジナルの様相は復元されました。

La cathédrale est connue pour la restauration très critiquée, exécutée par Paul Abadie  à  la seconde moitié  du 19e siècle.
Cet architecte a restauré  ou plutôt reconstruit la cathédrale en respectant le plan et les volumes de l'édifice, mais en redessinant l'ensemble de l'architecture : il a démonté  et remonté  pierre  à pierre  toute la cathédrale ; au moins l'aspect original de l'église du 12e siècle a  été  rétabli.


アバディは数多くの宗教建造物の修復を手掛けており、代表的なものとして、アングレームのサン・ピエール大聖堂カオールのサン・テティエンヌ大聖堂、ボルドーのサント・クロワ修道院教会等が挙げられます。
またアバディは、パリのモンマルトルにあるサクレ・クール大聖堂を建設したことでも知られ、サクレ・クールはサン・フロンをモデルとしています。

Il s'est occupé  de nombreuses restaurations des monuments religieux, tels que la cathédrale Saint-Pierre d'Angoulême, la cathédrale Saint-Etienne de Cahors, et l'abbatiale Sainte-Croix de Bordeaux.
A la fois, il est célèbre pour la construction de la basilique parisienne du Sacré-Coeur de Montmartre, prennant Saint-Front pour modèle.



Plan

今日、カテドラルは2つの建物で構成されます。西側の6世紀に遡るバシリカ・プランの旧教会堂と、東側の12世紀に遡るクーポルで覆われたギリシア十字プランの教会堂です。ここでは2つの建物を、ラテン式教会堂とビザンティン式教会堂と区別して呼びます。

L'actuelle cathédrale se unit de deux édifices : l'ancienne  église basilicale du 6e siècle du côté  ouest, et l'église  à  coupoles en forme de croix grecque du 12e siècle  du côté  est.  On différencie ici, ces deux constructions comme l'église latine et celle byzantine.

Eglise latine

より古いラテン式教会堂は、2つの部分で構成されます。ひとつは現在広場になっている6世紀のメロヴィング朝時代の建物であり、もうひとつは12世紀のロマネスクの鐘楼を戴く、2ベイの11世紀に造られたカロリング朝時代の建物です。
11世紀に修道院教会となった建物は、東向きでバシリカ・プランでした。
身廊は木造天井で覆われていましたが、内陣には石造ヴォールトが架けられていました。内陣はビザンティン式教会堂の西ベイのところにありました。

L'église latine plus ancienne, se constitue de deux constructions : l'une mérovingienne du 6e siècle, le parvis actuel, et l'autre carolingienne du 11e siècle, deux travées surmontées du clocher du 12e siècle.
Devenue abbatiale au 11e siècle, l'église orientée vers l'est,  était de plan basilical.  Sa nef  était couverte d'une charpente en bois, tandis que son choeur, qui aurait  été  remplacé  par la travée occidentale de l'église byzantine, était couvert de la voûte.


ラテン式教会堂の南側に、11世紀に遡る、ロマネスクとゴシックが混ざったスタイルの回廊があります。

Du côté  sud de l'église latine, se trouve le cloître datant 11e siècle dans le style mêlant le roman et le gothique.
Eglise byzantine

ビザンティン風の教会堂は、ラテン式教会堂の延長線上に、ロマネスク建築とビザンティン建築を織り交ぜたスタイルで12世紀に建てられました。
東方風のギリシア十字プランのビザンティン式教会堂は、5ベイで、それぞれペンデンティフ技法のクーポルで覆われています。
この建物は、コンスタンティノープルの聖使徒聖堂(1461年に取壊し)をモデルに建設された、ヴェニスのサン・マルコ寺院を模して造られました。

L'église byzantine a  été  construite au 12e siècle en prolongement de l'église latine, dans un style mêlant les arts roman et byzantin.
De plan oriental en forme de croix grecque, elle se compose de cinq travées, couvertes chacune de la coupole sur pendentifs.
L'église  à  coupoles est inspirée de la basilique Saint-Marc  à  Venise, construite sur le modèle de l'église des Saints-Apôtres de Constantinople disparue en 1461.


北ベイと南ベイにはそれぞれ東側に後陣祭室があり、東ベイの奥にはアプスがあります。今日、中央ベイが内陣として利用されています。
西ベイは、ラテン式教会堂の内陣の場所に造られ、かつては内陣として利用されており、つまりビザンティン式教会堂は元来西向きの建物でした。内陣は当初、ラテン式教会堂とビザンティン式教会堂で共有されていました。



Les travées nord et sud s'ouvrent chacune sur une absidiole orientée, et la travée orientale est prolongée d'une abside.  De nos jours, la travée centrale sert de choeur.  
La travée occidentale, l'ancien choeur de l'église byzantine, a  été  construite  à  l'emplacement du choeur de l'église latine : le choeur  était  à  l'origine, partagé  en commun par deux  églises latine et byzantine ; l'église byzantine  était originairement orientée vers l'ouest.


Extérieur :  église byzantine

Façade nord de l'église byzantine : porche

北ベイの西側に、テラスを戴く長さ25メートルのポーチがあります。この現在のポーチは、アバディにより造られたものです。
入り口は1581年に造られました。19世紀に造り直されています。

Du côté  nord de la travée nord de l'église latine, l'actuele porche  à  terrace mesurant 25 m de longueur, a  été  réalisé  par Paul Abadie.
La porte d'entrée date de 1581, cependant elle est refaite au 19e siècle.


Chevet

左はカテドラルを北東から見たイメージ、右はアプスです。
                   Vue depuis le nord-est
Abside                          

左はカテドラルを南東より見たイメージです。


Coupoles

1760‐1764年、崩落しかけていたオリジナルのクーポルがスレート屋根で覆われました。しかし19世紀後半の修復により、カテドラルはオリジナルのクーポルがある外観を取り戻しました。

Entre 1760 et 1764, les coupoles primitives  à  moitié  effondrées, ont  été  recouvertes d'une charpente d'ardoises.  Mais, la restauration de la seconde moitié  du 19e siècle, a rétabli son aspect original avec ses coupoles.


Clochetons

クーポルと各ベイのコーナーに設置された巨大なピラーの上には、鐘楼の頂部分に似た、小円柱の上に載ったピナクルの装飾があります。これは19世紀の修復時にアバディにより新たに設けられたものです。

Les coupoles et les piliers imposants d'angles de chaque travées, sont surmontés des clochetons posés au-dessus des colonnettes, ressemblant à  la partie sommitale du clocher : il s'agit de la création d'Abadie au 19e siècle.

             Vue depuis le sud-est



右はカテドラルを南西の方角から見たイメージです。
写真左側から、メロヴィング朝に遡るラテン式教会堂のファサード、カロリング朝時代の建物と12世紀の鐘楼、クーポルで覆われたビザンティン式教会堂と続きます。

Vue depuis le sud-ouest                                    





Extérieur :  église latine

左は教会堂の西側から見たイメージです。より古い時代に遡るラテン式教会堂は、ビザンティン式教会堂の西側に隣接しています。

L'église latine plus ancienne est acollée du côte ouest de celle byzantine.


Façade occidentale de l'église latine

ラテン式教会堂の西ファサードは、メロヴィング朝時代に遡り、その幅20メートルです。ラテン式教会堂へは、この初期のファサードに12世紀に設けられた西入口からアクセスします。

Mesurant 20 m de largeur, la façade occidentale de l'église latine date de l'époque mérovingienne.  L'église latine est accesible par le portail ouest du 12e siècle, percé  dans cette façade primitive.

Parvis : nef mérovingienne

西ファサードを東側から見たイメージです。


西入り口を入ると、現在は青空天井の前広場になっています。ここはメロヴィング朝時代に遡る部分で、且つ11世紀のラテン式教会堂の身廊の一部でした。北壁には、6世紀の建物の断片がいまだ残ります。
ちなみにメロヴィング朝時代の教会堂は、木造天井で覆われた単身廊でした

Passant par le portail occidental, on se tient dans le parvis  à  ciel ouvert : il s'agit d'une construction mérovingienne, qui occupe une partie de la nef de l'église du 11e siècle ; le mur nord conserve des fragments de l'édifice du 6e siècle.
L'église mérovingieenne  était constituée d'une nef unique, couverte d'une charpente.


西ファサードを広場側から見ると、尖頭型の入り口の上に半円型アーチがあります。これは旧入り口の名残です。

Au revers de la façade occidentale, le portail en arc brisé est surmonté  de l'arc en plein cintre de l'ancien portail.

Revers de la façade occidentale      



右は前広場から東を見たイメージです。


前広場の各コーナーにみられる4つの塔は、クーポルを支えるために13世紀に設けられたピラーですが、この場所にクーポルが造られることはありませんでした。
南東のピラーには、16世紀に葬儀の祭室が整備されました。

A chaque angle des murs du parvis, les quatre tours sont en fait des piliers du 13e siècle, destinés  à  supporter une coupole qui n'a jamais  été  construite.
Au 16e siecle, une chapelle funéraire a  été  aménagée dans le pilier sud-est.


前広場の東側に、12世紀の鐘楼を戴くカロリング朝時代に遡る建物が続きます。
半円型アーチの下に、建物内部へと続くやはり半円型の入り口があります。

Le parvis est prolongé  d'une construction carolingienne, dominée par le clocher du 12e siècle.
Au-dessous de l'arc en plein cintre, se trouve la porte d'entrée en plein cintre à  l'intérieur du bâtiment.

   Vue vers l'est depuis le parvis

Clocher

1120年の火災の後に造られた12世紀の鐘楼は、カロリング朝時代に遡る2ベイの上にそびえます。鐘楼は高さ64メートルに達します。

Le clocher construit au 12e siècle, après l'incendie de 1120, s'élève au-dessus de deux travées de la construction carolingienne.  Il culmine  à  64 m de hauteur.


鐘楼は長方形プランの土台の上に、方形プランの3層が徐々に細くなりながら続き、その上に更に円形プランの1層があります。
1層目には各面に1つないし2つの半円型の開口部があります。2層目はピラスターの装飾が見られ、コルニッシュには子羊が彫刻されています。3層目はピラスターの代わりに円柱が施されています。最上層は円形プランで、小円柱が林立しています。
鐘楼の上には、ポム・ド・パンに似た、鱗のような装飾がある円錐型の尖塔がみえます。

S'élevant au-dessus de la base rectangulaire, le clocher se compose de trois  étages carrés en retrait successif, surmontés d'un quatrième circulaire.
Le premier  étage est percé  d'une ou deux baies en plein cintre  à  chaque côté.  Le deuxième est orné  de pilastres, dont la corniche est sculptée d'agneaux, tandis que le troisième de colonnes.  Le dernier circulaire est formé  de 42 colonnettes.
Le clocher est couronné  d'une flèche conique  à  écailles, ressmblant  à  une pomme de pin.
           Vue depuis le nord-ouest





Intérieur :  église latine

Deux travées carolingiennes

12世紀の鐘楼を戴く2ベイは、11世紀に遡ります。ここも11世紀の修道院教会の身廊の一部でした。このカロリング朝時代に造られた身廊は三廊です。
今日2番目のベイは、半円型の入り口で、ビザンティン式教会堂の西ベイと繋がっています。かつてはこの先は石造ヴォールトに覆われた内陣になっていました。

Surmontées du clocher du 12e siècle, deux travées datent du 11e siècle : il s'agit d'une autre partie de la nef de l'église abbatiale du 11e siècle.  Cette nef carolingienne est de troix vaisseaux.
De nos jours, la deuxième travée est contiguée  à  la travée occidentale de l'église byzantine par le portail en plein cintre : auparavant, elle  était prolongée par le choeur voûté.


Coupole sur trompes

カロリング朝時代に遡る2ベイは、トロンプ技法によるクーポルで覆われています。クーポルを支える8つ連続した半円型のアーチは、柱頭彫刻がある小円柱に繋がります。

Deux travées carolingiennes sont couvertes de la coupole sur trompes, soutenue par huit arcatures en plein cintre qui reposent sur des colonnettes  à  chapiteaux sculptés.
                      Vue depuis l'ouest

カロリング朝時代の部分のピラーは、12世紀、鐘楼建設時に補強されています。
側廊は祭室に造り替えられています。

Au 12e siècle, des piliers de la partie carolingienne ont  été  renforcés, lors de la construction du clocher pour le supporter.
Les bas-côtés sont transformés en chapelles.






Intérieur :  église byzantine

左は西側から見た、ビザンティン式教会堂の内部イメージです。


Coupoles et piliers

ギリシア十字型に並ぶ5つのベイは、ペンデンティフ技法による直径13メートルのクーポルに覆われます。クーポルは、一辺6メートルの方形のピラーに繋がります。ピラーの中は、十字型に直角に交差した2つの通路が刳り抜かれています。

Les cinq travées formées en croix grecque, sont couvertes de la coupole sur pendentifs de 13 m de diamètre, qui repose sur des piliers carrés faisant  6 m de côté, pénétrés de deux passages perpendiculaires.
             Intérieur, vue depuis l'ouest


Travée occidentale

大オルガンの下にある入り口でラテン式教会堂と繋がる西ベイは、ラテン式教会堂の内陣の場所に造られました。この西ベイは建設当初、ラテン式教会堂とビザンティン式教会堂の内陣として共有されていました。ビザンティン式教会堂は当初、西向きの建物でした。

Communiquant avec l'église latine par la porte au-dessous du grand orgue, la travée occidentale a  été  construite  à  l'emplacement du choeur de l'église latine.  Celle-là  était primitivement partagée comme choeur par deux  églises latine du 11e siècle et byzantine du 12e siècle : l'église byzantine  était  à  l'origine, orientée vers l'ouest.


西ベイの下にはサン・フロンのクリプトがありました。このクリプトには聖人の聖遺骨が納められていましたが、聖遺骨は1575年にユグノーにより遺棄されました。1077年に制作された聖人の石棺は、現在ペリゴール博物館に収蔵されています。

Au-dessous de la travée occidentale, se trouvait la crypte de Saint-Front, qui abritait les reliques du saint, disparues par les Huguenots en 1575.  Réalisé  en 1077, son sarcophage est conservé  au musée du Périgord.


西ベイの南北両脇に、コンフェッションと呼ばれる2つの祭室があります。

La travée occidentale est flanquée de deux confessions.



Confessions

西ベイの南北両脇に、コンフェッションと呼ばれる2つの祭室があります。これら祭室の用途は明らかになっていませんが、9世紀には信奉を集めた聖遺骨が納められていました。

La travée occidentale est flanquée de deux chapelles dites confessions sans fonction précise, qui accueillaient au moins au 9e siècle, des reliques vénérées.


北側の祭室は7世紀に遡るとされます。元来ヴォールトで覆われた二身廊でした。12世紀に上階が増設されましたが、19世紀の修復工事の際に、これは一身廊と共に取り壊されました。20世紀に再整備され、今日大ヤコブを祀ります。

La confession nord daterait du 7e siècle.
Composée primitivement de deux nefs voûtées, elle a  été  ajoutée  au 12e siècle, d'un  étage qui serait amputé  avec une nef, lors de la restauration du 19e siècle.  Réaménagée au 20e siècle, elle est aujourd'hui dédiée  à  saint Jacques.


回廊に面した南側の祭室は、9世紀に遡ります。ここには壁画の遺構が残ります。

Ouvrant sur le cloître, la confession sud remonte au 9e siècle où  sont visibles des restes de peintures murales.

   Confession nord : chapelle Saint-Jacques


Travée nord

北ベイの北側には、ポーチに囲まれた16世紀の入り口があります。

La travée nord est aménagée du côté  nord, d'une porte d'entrée du 16e siècle dans un porche modern.


北ベイの東側に、ネオ・ロマネスク・スタイルの聖母マリアを祀った半円プランの後陣祭室があります。この現在の北後陣祭室はポール・アバディにより造られたもので、この場所にはかつて、ロマネスクの後陣祭室があった場所に1524年に造られた、教区教会として利用された、洗礼者ヨハネ次にマリアの母アンナを祀った祭室がありました。

Celle-là  s'ouvre sur l'absidiole orientée en hémicycle de style néo-roman, dédiée  à  la Vierge.
Recréée par Paul Abadie, l'actuelle absidiole nord, a remplacé  une chapelle en style renaissance consacrée  à  Jean le Baptiste, puis  à  sainte Anne, construite vers 1525  à  l'emplacement une absidiole romane d'origine, qui servait d'église paroissiale.
Travée sud

南ベイの南側には、旧食堂等が建っていたトワンの庭へと繋がるトワンの入り口があります。この入り口はコリント式柱頭を戴く円柱に囲まれ、タンパンには装飾がありません。

La travée méridionale est ouverte du côté  sud, sur le jardin de Thouin (emplacement de l'ancien réfectoire, entre autres) par la porte de Thouin avec le tympan dépourvu de décor, et les colonnes  à  chapiteaux corinthiens.


南ベイの東側にもやはり半円プランの後陣祭室(19世紀に再建)があり、ここに旧主祭壇だったサクレ・クール祭壇が置かれています。
南後陣祭室の北側の壁龕に、16世紀のフレスコ画の遺構が残ります。

La travée sud donne sur une autre absidiole orientée de plan hémicirculaire, qui renferme l'ancien maître-autel du Sacré-Coeur.  Celle-ci est  également reconstruite au 19e siècle.
Dans le niche du côté  nord de l'absidiole sud, il reste des vestiges de fresques du 16e siècle.


Travée sud et absidiole sud


Travée centrale

今日主祭壇が置かれた中央ベイは床が高く造られており、1968年より内陣として利用されています。

Renfermant l'actuel maître-autel, la travée centrale surélevée, se sert au choeur depuis 1968.


Lustres

アバディにより1851年に制作された、新しいエルサレムを表現した重さ500キロの燭台が、各クーポルの下に吊るされています。
このカテドラルに設置される前、これらの燭台は、パリのノートル・ダム大聖堂で行われた1853年のナポレオン3世の婚礼時に使用されました。

Déssinés par Paul Abadie, et réalisés en 1851, les cinq lustres de cuivres de 500 kg chacun, représentant la Jérusalem céleste, sont installés sous chaque coupole.
Avant de placer  à  Saint-Front, ils ont  éclairé  à  Notre-Dame de Paris pour le mariage de Napoléon III en 1853.

Travée centrale, vue depuis le nord        


Travée orientale

床が少し高くなっているこの東ベイは、ユグノーによりフロンティウスの聖遺骨が失われた後から1968年迄、内陣として利用されました。ここには、現在南後陣祭室におさめられているサクレ・クール祭壇が主祭壇として置かれていました。つまり、16世紀以降になって、一般的な教会堂にあるように、サン・フロン教会堂は東向きとなりました。
南北の壁に16世紀のフレスコ画の遺構がみえますが、これは近隣の建物を飾っていたものです。

Légèrement surélevée, la travée orientale servait de choeur après la disparition des reliques de saint Front par les Huguenots, jusqu'en 1968 : elle abritait l'ancien maître-autel du Sacré-Coeur, actuellement renfermé  dans l'absidiole sud ; l'orientation générale vers l'est de l'église, a  été  établie  à  partir du 16e siècle.
Sur les murs nord et sud, il subsiste des vestiges de fresques du 16e siècle, provenant d'un dispensaire voisin.


Abside

東ベイの東側には半円プランのアプスがあります。アプスは1350年頃に造られたサン・タントワーヌ祭室を19世紀の修復工事の際に取り壊して設けられました。
アプスには今日、1679年に制作された巨大な木製のバロック・スタイルの祭壇衝立が設置されています。

La travée orientale est prolongée par une abside hémicirculaire, remplaçant lors de la restauration du 19e siècle, l'ancienne chapelle Saint-Antoine ajoutée vers 1350, puis restaurée en 1585.
L'abside est aujourd'hui occupée par le grand retable en bois de style baroque, réalisé  en 1679.

Abside                                      


Cryptes

カテドラルの下には、複雑な構造のクリプトが広がります。
北ベイと南ベイの下にある2つクリプトが最古のもので、12世紀に遡ります。その他、近年のペリグー司教らを埋葬するために19世紀の修復時に造られた司教のクリプト、旧カテドラルの建築パーツが保存されているクリプト、更には特別な用途がない2つのスペースもあります。
クリプトの下には更に、サン・フロンの洞窟があり、ここでフロンティウスが隠者として生活していたとされます。
クリプトと洞窟は、ヨーロッパ世界遺産の日のみ一般公開されます。


En sous-sol de la cathédrale, s'étend un ensemble complexe des cryptes.
Au-dessous des travées nord et sud, deux cryptes les plus anciennes datent du 12e siècle.  La crypte des  évêques construite sous l'abside au moment de la restauration du 19e siècle,  était réservée  à  l'inhumation des derniers  évêques de Périgueux.  Une autre conserve des  éléments architecturaux de l'ancienne cathédrale.  De plus, il y a deux salles annexes sans fonction particulière.
Au-dessous des cryptes, se trouve la grotte de Saint-Front, où  le saint aurait veçu en ermite.
Les cryptes et la grotte sont visitables pour le public uniquement pendant des journées du patrimoine.






Cloître

長方形プランの回廊はラテン式教会堂の南側にあります。回廊のスタイルはロマネスクとゴシックが混在しています。

De style mi-roman mi-gothique, le cloître rectangulaire se situe du côté  sud de l'église latine.


回廊は、1047年に聖別された修道院教会が建設された際に建設され、続いて1173年に完成したビザンティン式教会堂建設時に改修されました。14・15世紀、回廊のヴォールトと南と西ギャラリーのアーケードは、ゴシック・スタイルに造り替えられました。そして1898‐1907年の間、ギャラリーに隣接していた修道院の建物と司教館を取り壊しながら、回廊はポール・ベスヴィルバルドにより修復されました。

Le cloître a  été  construit lors de l'édification de l'église abbatiale consacrée en 1047, et puis, remanié  pendant la construction de l'église byzantine, achevée en 1173.  Aux 14e et 15e siècles, leurs voûtes et les arcades des galeries sud et ouest ont  été  transformées dans le style gothique.  Enfin, le cloître a  été  restauré  de 1898  à  1907 par l'architecte Paul Boeswillwald en démolisant les bâtiments conventuels et l'évêché, acollés aux galeries.


今日、全ギャラリーとも、オジーヴ・ヴォールトで覆われています。リブは北と東ギャラリーでは円柱に、南と西ギャラリーでは持ち送りに繋がります。ヴォールトを隔てるアーチは尖頭型です。

Les quatre galeries sont aujourd'hui voûtées d'ogives, dont les nervures reposent sur les colonnes engagées dans les galeries nord et est, et sur les culs-de-lampe dans les galeries sud et ouest.  Chaque voûte est séparée par des arcs brisés.


北と東ギャラリーでは、アーケードは半円型です。
ラテン式教会堂に張り付く北ギャラリーが最古で、ここでは人間の頭とウォーターリーフが彫刻された柱頭が観察されます。
東ギャラリーには、ビザンティン式教会堂とを繋ぐ入り口が設けられています。東ギャラリーは南コンフェッションと、1928‐1929年にネオ・ロマネスク・スタイルで、再建されたチャプターハウスと面しています。また、かつて東ギャラリーの上に、参事会員の住まいがありました。


Dans les galeries nord et est, les arcades sont en plein cintre.
Appuyée sur le mur de l'église latine, la galerie nord la plus ancienne, conserve les chapiteaux sculptés de têtes humaines et de feuilles d'eau.
Dans la galerie orientale, est aménagée la porte qui relie  à  l'église.  Cette galerie donne sur la confession sud et la salle capitulaire de style néo-romane, reconstruite de 1928  à  1929.  Anciennement se trouvaient au-dessus de la galerie est, les logements des chanoines.


南と西ギャラリーは14・15世紀に改修されていて、アーケードは尖頭型です。

Les galeries sud et ouest sont remaniées aux 14e et 15e siècle dont les arcades sont brisées.


南東の角に、12世紀の修道院長兼司教だったピエール・ミネの石棺を用いて造られた円柱があります。
南ギャラリーの南側には、かつて食堂、炊事場ありましたが、これらの建物は19世紀末に取り壊されました。今日はトワンの庭になっています。
かつて西ギャラリーに隣接していた16世紀末に建てられた司教館も19世紀末に取り壊されました。

A l'angle est de la galerie sud, on découvre une colonne faite par réemploi des restes du sarcophage de Pierre Minet, abbé  et  évêque du 12e siècle.
Du côté  sud de la galerie méridionale, se trouvait le réfectoire, et la cuisine, rasés  à  la fin du 19e siècle : aujourd'hui c'est le jardin du Thouin.
Construit  à  la fin du 16e siècle, l'évêché  accolé  autrefois  à  la galerie ouest, a  été  démoli  à  la fin du 19e siècle.
       Vue de la galerie ouest





  参考 Références

St-FRONT PERIGUEUX (dépliant)  Association des Amis de la Cathédrale St Front

※ウェブサイトについては、「関連・参考リンク」のページを参照して下さい。 Sur les sites d'internet, référez-vous la page "Liens".

♦WIKIPÉDIA : Cathédrale Saint-Front de Périgueux https://fr.wikipedia.org/wiki/Cath%C3%A9drale_Saint-Front_de_P%C3%A9rigueux

♦Les Amis de la Cathédrale Saint-Front de Périgueux : VISITE https://www.amiscathedralesaintfront.fr/cathedrale-saint-front-perigueux

 リンク Liens

SUPERIGUEUX (Office de tourisme de Périgueux) http://www.tourisme-perigueux.fr/

Périgord com. https://www.perigord.com/

LE GUIDE DE PERIGORD http://www.guide-du-perigord.com/fr/index.html

GRAND PÉRIGUEUX TOURISME https://www.tourisme-grandperigueux.fr/

Ville de Périgueux (Mairie de Périgueux) http://perigueux.fr/

Les Amis de la Cathédrale Saint-Front de Périgueux http://www.amiscathedralesaintfront.fr/



  その他の街の見どころ Autres points  à voir de la ville

♦エグリーズ・サン・テティエンヌ・ド・ラ・シテ Eglise Saint-Etienne-de-la-Cité

♦ミュゼ・ダール・エ・ダーケオロジック・デュ・ペリゴール Musée d'art et d'archéologique du Périgord



  アクセス Accès

♦SNCFボルドー・サン・ジャン駅 Gare de Bordeaux-saint-Jeanから、ペリグー駅 Gare de Pégigueuxまで、TERで約1時間10分。

♦SNCFブリーヴ・ラ・ガイヤルド駅 Gare de Brive-la-Gaillardeから、ペリグー駅まで、TERで約1時間。

♦SNCFリモージュ・ベネディクタン駅 Gare de Limoges-Bénédictinsから、ペリグー駅まで、TERで約1時間10分。

ペリグーの街は歩いてまわることができますが、バスの利用が便利です。


ページ最終更新日 Dernière mise au jour de la page : 2022.10.28