Balade dans l'Art Roman en France



Auteur : WK2
●サン・ブノワ ST-BENOIT Saint-Benoît
サン・ブノワ  Saint-Benoît
ガロ・ロマン時代の水道橋の遺跡が残るサン・ブノワは、ポワティエの南側に隣接しています。元来はQuinciacum (Quinçay)という名のコミュニティは、9世紀から、修道院の名前の変更に伴ってサン・ブノワ・ド・キャンセ Saint-Benoît de Quinçay となり、フランス革命までこの名で呼ばれていました。住民はサンクト・ベネディクタン Sancto-Bénédictinsと呼ばれます。
19世紀半ば以降、鉄道網の発展と共にコミュニティは大きく姿を変えましたが、まだ静かな森が残り、クラン川 Clain とミオッソン川 Miosson が流れます。

コンテンツ Contenus

1
アベイ・サン・ブノワ Abbaye Saint-Benoît de Saint-Benoît

参考 Référencesとリンク Liens

アクセス Accès



アベイ・サン・ブノワ
Abbaye Saint-Benoît de Saint-Benoît

サン・タンドレに捧げられた最初の修道院は、654年頃キャンセに、サン・タシャールにより創設されました。修道院はすぐにベネディクト会に属します。
9世紀、ノルマン人の略奪を逃れてきたエズネの修道士らにより、サン・ブノワの聖遺物が修道院に、持ち込まれます。そこで修道院は、「サン・ブノワ」修道院となりました。しかしサン・ブノワ修道院も877年にノルマン人により破壊されました。
修道院は、11世紀から12世紀にかけて再建されます。
宗教戦争時1569年、修道院は酷くダメージを受けます。ユグノーは修道院に軍司令部を設置し、回廊を破壊し、チャプター・ハウスを厩舎として利用しました。
教会堂は1762年にサン・タンドレ教区教会となりました。

La première abbaye, dédiée  à  saint André, a  été  fondée vers 654  à  Quinçay par saint Achard.  Elle a  été  placée dès lors sous la règle bénédictine.
Au 9e siècle, l'abbaye a accueili les reliques de saint Benoît, apportées par les moines d'Aizenay fuyant les pillages des Normands.  Elle a alors pris le vocable de Saint-Benoît.  Mais l'abbaye a  été  elle-même détruite par les Normands en 877.
Le monastère a  été  reconstruit  au 11e et 12e siècles.
En 1569, lors des guerres de Religion, l'abbaye a  été  endommagée.  Les Huguenots ont installé  le quartier général des troupes  à  l'abbaye, démoli le cloître, et fait transformer la salle capitulaire en  écurie.
L'église est devenue en 1762 la paroissiale sous le vocable de saint André
サン・ブノワの修道院教会は、「フランス歴史的記念物(Monuments Historiques/MH)」に指定されています。

L'abbatiale de Saint-Benoît est classée au titre des monuments historiques (MH).

この修道院の守護聖人であるサン・ブノワは、ベネディクト会の創建者であるヌルシアのサン・ブノワ(ベネディクトゥス)のことではなく、エルボージュ(バ・ポワトゥ)出身のサン・ブノワを指します。
Saint Benoît, patronage de cette abbaye, n'est pas saint Benoît de Nursie, fondateur de l'ordre des Bénédictins, mais saint Benoît d'Herbauge en Bas-Poitou.

■Extérieur

Façade romane

ファサードは11世紀に遡り、4つのバットレスが垂直に走ります。
ヴシュールで覆われた半円筒型の入り口の上には、やはり半円筒型の大きな開口部があります。入り口は、幾何学模様で装飾された2つの連続したアーチに挟まれ、その周りの積み石は網状になっています。この菱形に石をセットする石積みは、11世紀に特有の建築の特徴です。

La façade occidentale du 11e siècle, est divisée dans le sens vertical par quatre contreforts.
Le portail en plein cintre  à  voussures est surmonté  d'une grande baie en plein cintre entre deux bandeaux horizontaux  à  billettes.  Il est encadré de deux arcatures aveugles décorées des cordons  à  billetes dans un appareil réticulé.  Cet appareillage de poser des pierres en losange, est une caractéristique de l'architecture du 11e siècle.

Chapiteaux de la façade



Chimères
Médaillons encerclant gazelle ou coq




Flanc nord

教会堂は長さ39メートルです。身廊にある半円筒型の開口部は幾何学模様の装飾で囲まれ、その周りの石積みは網状になっています。

L'église a 39 m de longueur.  Les baies en plein cintre de la nef, sont entourées du cordon de billettes dans un appareil réticulé.


トランセプト交差部の周りに、複数の小塔が見えます。

On voit plusieures tourelles autour de la croisée du transept.


Rosace mérovingienne

北壁に、組み合わせ模様でできた花モティーフのレリーフが嵌め込まれています。これは先行する教会堂を飾っていたものです。

Sur le mur nord, on retrouve un bas-relief de rosace d'entrelacs  à  quatre pointes.  Il est un des témoins de l'église primitive.

Clocher

トランセプト交差部から聳えるロマネスクの四角形の鐘楼は、14世紀にゴシックの尖塔が付け加えられ、より高くなりました。尖塔は四葉モティーフの欄干と、4つの小尖塔に囲まれています。

Le clocher carré  roman sur la croisée du transept a  été  surélevé  d'une flèche gothique au 14e siècle.  Cell-ci est encadrée de la balustrade  à  quadrilobés et quatre clocheton.


Modillons



Chevet

アプスに半円筒型の3つの開口部が見えます。
内陣の北側に、15世紀に長方形プランの祭室が付け加えられました。

L'abside hémicircuaire est percée de trois baies en plein cintre.
Sur le côté nord du choeur, un chapelle rectangulaire a  été  ajouté  au 15e siècle.



1982年クラン川が大増水した際、教会堂内部は高さ1.5メートルまで浸水したそうです。

Lors de la grande crue du Clain en 1982, l'eau a montée  à  1,5 m  à  l'intérieur de l'édifice.





■Intérieur

Plan

教会堂はラテン十字型のプランで、単身廊、後陣祭室が面したトランセプト、内陣、アプスで構成されます。

L'église en croix latine est constituée d'une nef unique, d'un transept donnant sur les absidioles, et d'un choeur précédant l'abside.


Nef romane

身廊は4ベイからなり、緩やかな尖頭型のヴォールトで覆われています。ヴォールトの横断アーチは、幾何学モティーフが彫刻されたインポストにおりていきます。側壁の連続アーチは、ヴォールトの荷重を軽減させています。
堂内の装飾は、外側より簡素です。

La nef unique de quatre travées est voûtée en berceau légèrement brisé.  Les doubleaux reposent sur les impostes ornées de dents de scies et de dents de loups.  Les arcatures adossées aux murs latéraux soulagent la pression de la voûte.
Le décor de l'intérieur est plus sobre qu'à  celui de l'extérieur.




Sarcophage


Bénitier


Christ bénissant

身廊の北壁にある開口部の角に、キリストの像が見えます。これは先行する教会堂を飾っていたものです。玉座のキリストは祝福のポーズをし、左手に持った本には、「pax vobis」と刻まれています。

Dans l'angle d'une baie percée sur le mur nord de la nef, on retrouve un Christ, provenant de l'église antérieure.  Le Christ bénissant en trône, tient un livre  à  la main gauche, qui porte les mots "pax vobis" (paix soit  à  vous).



Croisée du transept
クーポルまでの高さは、21メートルです。珍しいことに、トランセプト交差部にクーポルはなく、半円筒型のヴォールトで覆われています。

La hauteur sous la coupole est de 21 m.  Chose intéressante, la croisée du transept ne possède pas de coupole, mais est voûtée en berceau suivant l'axe du transept.

Croisillon nord

翼廊は半円筒型のヴォールトで覆われ、それぞれセミ・ドームで覆われた後陣祭室に面しています。
北翼廊には、15世紀に制作された修道院長の横臥像があります。北の後陣祭室には、リムーザンのエマイユ・シャンルヴェ製法で制作された、13世紀に遡る銅製の司教杖があります。これは1971年に発見されました。

Les croisillon voûtés en berceau, donnent sur les absidioles en cul-de-four.
Le croisillon nord abrite un gisant d'un abbé  du 15e siècle.  On retrouve dans l'absidiole nord, une crosse en cuivre d'émaille champlevé  limousin datant du 13e siècle, qui a  été  découverte en 1971.




Fresque : saint Michel
Fresque : saint Christophe


トランセプト交差部のピラー上に、15世紀末に制作された2つのフレスコ画(大天使ミカエルとクリストフォロス)が残ります。これらフレスコ画は1983年から1987年の間に修復されています。

Sur les piliers de la croisée du transept, deux fresques datant de la fin du 15e siècle sont figurées : archange Michel et saint Christophe.  Elles ont  été  restaurées entre 1983 et 1987.


Choeur et abside

Fresque : Christ en majesté
1ベイの内陣は半円筒ヴォールトで、半円プランのアプスはセミ・ドームで覆われています。
内陣は15世紀に建てられた長方形プランでオジーヴ・ヴォールトで覆われた祭室に面しています。このスペースは現在聖具室として使われています。

アプスのセミ・ドームに、13世紀末又は14世紀初めに制作されたフレスコ画が見えます。「栄光のキリスト」がテトラモルフに囲まれています。横断アーチには、ゾディアックのシンボルが描かれています。
ゴシックの壁画は、1979年の内陣の工事の際に発見されました。
Le choeur d'une travée est voûté en berceau cintre, et l'abside hémicirculaire en cul-de-four.  Il ouvre sur la chapelle rectangulaire, voûtée d'ogives, qui a  été  construite au 15e siècle.  Elle sert aujourd'hui de sacristie.
Sur le cul-de-four de l'abside, on voit la fresque de la fin du 13e siècle ou du début du 14e siècle, représentant le Christ en majesté, entouré  du tétramorphe.  Une série de médaillons représentant les signes du zodiaque est peinte sur l'arc doubleau.
Les peintures murales gothiques ont  ètè  mis au jour en 1979 lors des travaux efféctués dans le choeur.





■Bâtiments conventuels

Cloître

回廊は教会堂の南側にありました。

Le cloître se trouvait au sud de l'église

回廊の東に、チャプター・ハウスと修道士の寝室が残ります。地上階のチャプター・ハウスは、かつては聖具室として利用され、今日ではオフィス・ド・トゥーリズムのデスクがあります。
その他の修道院の建物は、16世紀宗教戦争時に破壊されました。

A l'est du cloître, il reste la salle capitulaire et le dortoir des moines.  La salle capitulaire, ancienne sacristie, au rez-de-chaussé, abrite aujourd'hui l'office du Tourisme.
D'autres bâtiments conventuels ont  été  détruits au 16e siècle durant les guerres de Religion.



柱頭からのぼる尖頭型の連続アーチの下に、2つ一組の半円筒型の開口部と、建物への入り口があります。南端のアーチの下は通路になっていて、その他の修道院の建物に繋がっていました。

Une arcature en tiers-point reposant sur des chapiteaux, abrite les baies géminées en plein cintre et le portail.  Le cinquième arc est celui du passage des moines séparant le rez-de-chaussée, permettait d'accéder au logis abbatial.


Chapiteaux des bâtiments conventuels

チャプター・ハウスの柱頭彫刻は、1120-1150年に制作されました。柱頭彫刻には、植物模様、ライオンをつつく鳥が描かれ、またキリストの幼少時、聖母マリアの生涯等のシーンもみられます。柱頭の上の部分(Tailloir)にも、幾何学模様や植物モティーフ等が彫刻されています。

Les chapiteaux sculptés de la salle capitulaire ont  été  réalisés en 1120-1150.  Les chapiteaux représentent des végétaux et des oiseaux qui picorent les lions, ainsi que les scènes de l'enfance du Christ, de la vie de la Vierge, et de Daniel dans la fosse aux lions.  Les tailloirs sont  également sculptés de motifs de dents de loup, de rubans brisés, de dents de scie, de perles, de feuilages etc..







Daniel dans la fosse aux lions
L'Annonciation, la Visitation et l'annonciation  à  Zachaire

Dortoir

修道院の建物の2階は修道士の共同寝室になっていて、15世紀に造られた船底型の木造天井で覆われています。開口部は半円筒型です。個人的に、フォントネー修道院の共同寝室が思い起こされました。

Le dortoir des moines est  à  l'étage de la salle capitulaire.  Il est couvert en charpente en carène du 15e siècle, et s'éclaire par des baies en plein cintre.  Ce dortoir me rappelle celui de l'abbaye de Fontenay.





  参考 Références

♦Saint Benoît (Vienne) L'église Saint-Benoît (de Quinç ay)  atelier HISTOIRE ET FOI Centre théologique de Poitiers

♦Histoire et Patrimoine de Saint-Benoît  Poitiers et Grand Poitiers Service Culture et patrimoine

※ウェブサイトについては、「関連・参考リンク」のページを参照して下さい。 Sur les sites d'internet, référez-vous la page "Liens".

 リンク Liens

Saint-Benoît la ville au fil de l'eau (marie) http://www.ville-saint-benoit.fr/

tourisme-vienne.com https://www.tourisme-vienne.com/



  アクセス Accès

♦ポワティエのノートル・ダム教会前 Notre-Dame からバス(Vitalis : ligne 12)利用で、所要約15分。

サン・ブノワの街は歩いてまわることができます。