Balade dans l'Art Roman en France



Auteur : WK2
●サン・リジエ ST-LIZIER Saint-Lizier
サン・リジエ  Saint-Lizier
ピレネーの標高約460メートル、ピレネー・アリエジョワーズ自然公園の中に位置する、古代ローマが建設したサン・リジエの小さなコミュニティは、紀元前72年頃に誕生したと考えられています。ガロ・ロマンの時代にConsoranni、次にクスラン Couseransと呼ばれたコミュニティは、クスラン司教Glycerius又はLyceriusに因み、9世紀以降にサン・リジエとなりました。
サン・リジエのコミュニティは、かつて「フランスの最も美しい村(Les plus beaux villages de France)」に登録されていました。近郊からは、旧石器時代の遺跡も発見されています。

コンテンツ Contenus

1
カテドラル・サン・リジエ Cathédrale Saint-Lizier de Saint-Lizier

参考 Références とリンク Liens

その他の街の見どころ Autres points  à voir

アクセス Accès



カテドラル・サン・リジエ
Cathédrale Saint-Lizier de Saint-Lizier

サン・リジエ大聖堂の建設は11世紀に始まり、1117年に聖別されました。この大聖堂は、スペイン又はポルトガル出身の第2代クスラン司教リジエに捧げられています。
12世紀から15世紀の間、教会堂は少しずつ姿を変えていきます。
1548-1574年の宗教戦争時、教会堂は略奪の憂き目に遭い、火を放たれ、破壊されます。17世紀、教会堂は司教座の地位を失います。フランス革命時、教会堂は牢獄として利用されました。

La construction de la cathédrale a débuté au 11e siècle.  Dédiée  à  Lizier de Couserans, deuxième  évêque d'origine espagnole ou portugaise, elle a  été  consacrée en 1117.
De 12e  à  15e siècles, la cathédrale a subi plusieurs remaniements.
De 1548  à  1574, elle a souffert des guerres de Religion : pillages, incendies, et déstruction.  L'église a perdu son statut de cathédrale au 17e siècle.  A la Revolution, elle a  été  utilisée comme prison.
サン・リジエのサン・リジエ大聖堂は、「フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」に位置する教会堂として、ユネスコ世界遺産に登録されています。

La cathédrale Saint-Lizier de Saint-Lizier est inscrite sur la liste du patrimoine mondial de l'UNESCO au titre des chemins de Saint-Jacques-de-Compostelle en France.


またこの大聖堂は、「フランス歴史的記念物(Monuments Historiques/MH)」に指定されています。

Elle est aussi classée au titre des monuments historiques (MH).

サン・リジエには、2つのロマネスクの時代に遡るカテドラルがあります。ひとつはガロ・ロマン時代の城塞の中にあるカテドラル・ノ−トル・ダム・ド・ラ・セドで、もうひとつはここで紹介する、丘の下方に位置する旧カテドラル・サン・リジエで、ロマネスク美術においてより重要視されます。
サン・リジエには、4世紀からフランス革命時まで、司教座(アリエージュにおいて最古)が置かれていました。1655年、それぞれのカテドラルの参事会はひとつに統合されました。それ以降、サン・リジエ大聖堂は、教区教会になりました。

A Saint-Lizier, deux cathédrales romanes se trouvent : la cathédrale Notre-Dame-de-la-Sède dans la cité  gallo-romain, et l'ancienne cathédrale Saint-Lizier en bas du mamelon, plus importante dans l'art roman, qu'on adimire ici.
Saint-Lizier  était un siège  épiscopal (le plus ancien en Ariège) du 4e siècle jusqu'à  la Révolution.  En 1655, deux chapitres des cathédrale, ont  été  réunis en un seul.  Dès lors, la  cathédrale Saint-Lizier est paroissiale.


<< サン・リジエのサン・リジエ大聖堂のキーワード Mots clefs de la cathédrale Saint-Lizier de Saint-Lizier>>
 ・モディヨン Modillons 北後陣祭室 Absidiole nord フレスコ画(内陣) Fresques de la  nef 回廊 Cloître

Extérieur

Porche et portail nord

教会堂の北側にある玄関廊の中にあるゴシックの入り口は、14世紀に遡ります。このオジーヴ型の入り口はレンガでできたヴシュールと、大理石の円柱で囲まれています。この円柱の柱頭は、14世紀によく見られる植物モティーフが彫刻されています。

Le portail gothique dans le porche au nord de l'église date du 14e siècle.  Ce portail ogival est cerné de voussures en briques avec colonnes de marbre  à  chapiteaux sculptés de motifs végétaux, typiques du 14e siècle.

Clocher

八角形の鐘楼はトランセプトの交差部の上に聳えます。建設は12世紀に始まり、14世紀に完成しました。トゥールーザン・スタイルのこの鐘楼は、煉瓦と石でできていて、2層からなります。各面にはミトラ型の2つ一組の開口部があります。頂に尖塔はなく、凸凹の胸壁が連なり、重量感があります。

Le clocher octogonal s'élève sur la croisée du transept.  Sa construction a débuté au 12e siècle, et achevé au 14e siècle.  Ce clocher de style Toulousains en briques et pierres, est constitué  de deux  étages, dont chaque face est percé de baies géminées en forme de mitre.  Il ne couronne pas de flèche au sommet, et sa silhouette est fort lourde : il est surmonté des créneaux.



Chevet

後陣は部分的に、ローマ時代の城塞に使われていた石を再利用して建てられています。
12世紀に遡る五角形のアプスの上部の壁は円形で、モディヨンで支えられたコルニッシュがあります。後陣祭室には、装飾は見られません。

Le chevet est partiellement constitué en réemploi des pierres provenant des murs gallo-romains.
L'abside pentagonale du 12e siècle termine par un mur circulaire avec corniche  à  modillons.  On ne trouve aucun décoration  à  deux absidioles.

Modillons


コルニッシュの間で横たわるようにして張り付いているのは悪魔です。


On retrouve deux diables allongés entre les corniches.






Intérieur

Plan

長さ45メートルの教会堂は、3ベイからなる単身廊で、トランセプトと2つの後陣祭室があります。

De 45 m de longueur, l'église est d'une nef unique  à   trois travées, d'un transept et de deux absidioles.


Nef

11世紀に遡る身廊は、南に向かってその軸が曲がっています。
15世紀、木造天井に替わり、オジーヴ・ヴォールトが架けられました。高い部分には、ゴシックの開口部が見えます。

La nef unique datant du 11e siècle, montre la déviation de l'axe vers le sud.  L'axe de la nef et celui du choeur font un angle de près de 10° entre eux.
Au 15e siècle, la nef a  été  couverte de voûte d'ogives, remplaçant la charpente.  La partie haute des murs est percée de baies gothiques.


身廊の柱の土台部分には、植物モティーフ、動物、人間の頭等が彫られています。
Aux bases des piliers, on retrouve la décoration sculptée de motifs de feuillages, animaux, têtes humaines, etc..


Transept / croisilon sud

トランセプトは半円筒型のヴォールトで、南翼廊は12世紀末に2メートル拡張されました。両翼廊の幅は異なります。トランセプトの柱の柱頭には、椰子の木の葉や組み合わせ模様等が彫刻されています。

Le transept est voûté  en berceau, et le croisilon sud a  été prolongé de 2 m à la fin du 12e siècle.  Deux croisillons n'ont pas la même largeur.  Les piliers du transept ont de gros chapiteaux décorés de palmettes, entrelacs, etc..


南翼廊には、17世紀に制作された木製で金色に彩られたピエタがあり、このピエタのキリストの身体のポジションは独特です。

Le croisillon sud conserve la Pietà  en bois dorée du 17e siècle : la position du corps de Christ est particulière.

Absidiole nord

両翼廊に面した小さな2つの後陣祭室は、深さも幅も異なり、2メートルもの厚みがある壁で囲まれています。
北の後陣祭室には、ヴォールトに12世紀に制作されたフレスコ画が描かれていてます。これらは「新しいエルサレム」を表現していて、これはこの時代には珍しいテーマです。

Deux petites absidioles, inégales en profondeur comme en largeur, donnant sur les croisillons, sont grossièrement construites en murs de 2 m d'épaisseur.
L'absidiole nord conserve les fresques datant du 12e siècle sur le berceau de la voûte.  Elles représentent la Jérusalem céleste, qui est très rare sujet  à  cette  époque.


またここには、木製の聖母マリアの母子像があり、制作はロマネスクの時代に遡ります。16世紀に色塗られました。

On y retrouve  également la statue de la Vierge  à  l'enfant en bois sculpté est romane, mais elle a  été  peint au 16e siècle.



Croisée


トランセプト交差部の上には、八角形の鐘楼が聳えます。


La croisée du transept est surmontée du clocher octogonal.

Choeur et abside

内陣は1ベイからなり、セミ・ドームで覆われています。その後ろに11世紀に遡る1/4ヴォールトで覆われたアプスがあり、内側は半円のプラン、外側は五角形の形をしています。内陣とアプスにヴォールトが架けられたのは、12世紀です。
アプスの壁には3つの開口部があり、11世紀に遡る柱頭彫刻がある小円柱から登る連続アーチで装飾されています。但し幾つかの小円柱は、聖職者席を設置するために壊されました。

L'abside semi-circulaire, mais pentagonale  à  l'extérieur, en cul-de-four, precédée d'une travée voutée en berceau, a  été  construite  à  la fin du 11e siècle.  Le choeur et l'abside ont  été  voutées au cours du 12e siècle.
Les murs de l'abside sont percés de trois baies, et décorés d'arcatures portées par les colonnettes  à  chapiteaux sculptés datant de la fin du 11e siècle : certaines colonnettes ont  été  détruites pour loger les stalles.


内陣のヴォールトとアプスの壁は、ロマネスクのフレスコ画で覆われており、これらは1961年に発見されました。

La voûte du choeur et les murs de l'abside sont couverts des fresques romanes qui ont  été  mis au jour en 1961.





Fresque au choeur : Christ en majesté


内陣のヴォールトには、13世紀末に制作された「栄光のキリスト」のフレスコ画がみえます。四葉のマンドルラの中で、祝福のポーズをしている座したキリストのまわりを、四福音記者(シンボル)が取り囲んでいます。


Au cul-de-four du choeur, la fresque datant de la fin du 13e siècle, présente le Christ en majesté.  Dans une mandorle quadrilobée, le Christ bénissant et assis est entouré  des quatre  évangélistes en symbole.




Fresques  à l'abside


アプスのフレスコ画は、11世紀末に遡り、ピレネーにおいてもっとも古いフレスコ画のうちのひとつです。
上層は12使徒を描いていて、彼らは地元の聖人らを伴っています。使徒達は祝福のポーズをし、左手に本を持っています。中央の窓の左に、天国のカギを持たないサン・ピエールと、サン・ポールの姿があります。
下層はイエスの受肉のプロセスを表しています。左から、マギの礼拝、受胎告知、エリザベト訪問、キリストの降誕です。マギらは冠ではなく、ボンネットを被っています。これはカタルーニャ派の特徴のひとつのようです。


Les fresques  à  l'abside datant de la fin du 11e siècle, sont une des plus anciennes, conservées dans la region pyrénéenne.
La partie supérieure montre les douze apôtres, accompagnant d'autres saints, peut-être locaux.  Les apôtres bénissant tiennent le livre  à  la main gauche.  A gauche de la fenêtre centrale, se reconnaissent saint Pierre démuni de clef et saint Paul.
La partie inférieure présente un cycle de l'Incarnation : de gauche, Adoration des Mages, Annonciation, Visitation, Nativité très endommagée.  Les rois Mages ont le bonnet, au lieu de la couronne.  Ce serait une des caractéristiques  à  l'école catalane.


これらのフレスコ画は、カタロニア・ロマネスク絵画の傑作のひとつとされます。これらは、ペドレトの名人と呼ばれる職人の手によるものとされ、スペイン・カタルーニャのバル・ダラン(カタルーニャ州北西端に位置し、フランスと国境を接する)や、バルセロナのカタルーニャ美術館でも、彼の作品を目にすることができます。

Ces fresques sont un des chefs-d'oeuvre de la peinture romane catalane.  Elles sont attribuées au "Maître de Pedret", et on trouve ses oeuvres de même facture dans le Val d'Aran en Catalogne, ainsi qu'au Musée national d'art de Catalogne en Barcelone (Museu Nacional d'Art de Catalunya).


この職人と彼のアトリエは、11世紀末から12世紀初めの間、カタルーニャで活動しました。サン・リジエのこのフレスコ画は1060年から1080年の間に制作されたとされ、彼らの初期の頃の作品と思われます。
彼らはイタリア出身で、彼らの作品には、北イタリアを経由したビザンティン美術の間接的な影響が見られます。長い鼻は両眉のアーチと繋がり、衣服の襞は幾何学模様で表現され、人物の周りには殆ど装飾が見られません。
こういった特徴は、カタルーニャのアトリエに共通してみられ、このことは、当時カタルーニャとイタリアには深い繋がりがあったことを意味します。


Cet artiste et son atelier ont travaillé sur plusieurs sites catalans entre la fin du 11e et le début du 12e siècles, et les fresques de Saint-Lizier realisées vers 1060-1080, est probablement l'un de leurs premiers chantiers.
Ils sont d'origine italienne, et dans leurs style, on remarque l'influence de l'art byzantin par le bias de l'Italie nord : le nez allongé  relié  aux arcades sourcilieres, les vêtements aux plissés géométriques, la quasi-absence de décor autour des figures.
Ces caractéristiques sont communes  à  tous les ateliers catalans, et cela signifie les rapports  étroits entre la Catalogne et l'Italie  à  cette  époque.





Des fragments des fresques
身廊西側にはトリビューンがあり、ここには17世紀に遡るオルガンが設置されています。



南の入り口の傍で、ヤコブ像が私達を迎え入れてくれます。
L'orgue du 17e siècle se trouve dans la tribune  à  l'ouest de la nef.



Saint Jacques nous acceuille autour du portail sud.





Cloître
Portail sud

教会堂の南東に、回廊に繋がる入り口があります。この入り口は15世紀に遡り、上にはレンガでできた尖頭型のヴシュールを戴き、植物モティーフが彫刻された柱頭がある大理石の円柱に挟まれています。

Un portail au sud-ouest de l'église s'ouvre au cloître.  Du 15e siècle, le portail est surmonté des voussures en arc brisé  en briques, et cerné des colonnes en marbre  à  chapiteaux sculptés de feuillages.


入り口の前の舗石に、聖ヨハネ騎士団を象徴するマルタ十字が見えます。

Sur le pavage devant ce portail, on retrouve la croix de Malte, symbolisant l'ordre de Saint-Jean de Jérusalem.





Galeries


大聖堂の南東に位置する12世紀に遡るロマネスクの回廊は、アリエージュで現存する唯一のものです。ここでは4つのギャラリーが完全な姿で残っており、2階は14世紀に建てられました。
地上階のギャラリーはロマネスク期の半円筒型の連続アーチで形成され、大理石の円柱におりていきます。この円柱は交互にダブルになっていて、38もの柱頭が彫刻で飾られています。但しコーナーは大きな四角柱で、ここに2つ一組の円柱がついています。
南と西のギャラリーは、教会堂が聖別された1117年に遡るようです。南翼廊が拡張された12世紀末、北と東のギャラリーは2つのアーケード分短くなりました。


Le cloître roman du 12e siècle au sud-ouest de la cathédrale, est unique encore debout en Ariège.  Surmonté  des premiers  étages  élevés au 14e siècle, il possède encore ses quatre galeries complètes.
La galerie du rez-de-chaussée est formée d'arcades romanes en plein cintre reposant sur les colonnes en marbre.  Ces dernières sont alternativement simples et doubles, dont les trente-huit chapiteaux s'ornent de sculptures.  Toutefois les angles sont faits de gros piliers carées, dans lesquels les colonnes géminées s'engagent.
Les galeries sud et ouest dateraient de la consécration de l'église en 1117.  Lors de l'allongement du croisillon sud, les galeries nord et est ont  été  raccoucies de deux arcades,  à  la fin du 12e siècle.


Chapiteaux du cloître
回廊には38もの柱頭があります。南と西ギャラリーの柱頭彫刻は1150-1180年頃に制作され、北と東ギャラリーのそれは、南翼廊の拡張時、12世紀末に遡ります。
柱頭彫刻には、ヒスパノ・ムーア芸術の影響が見られ、またトゥールーザン派のアトリエに特徴的な幾何学模様や植物モティーフが見られます。その他、人間や悪魔の頭、空想の動物といった具象的なものや、狩猟の場面、アダムとイヴのエピソード、ライオンの洞窟に落ちたダニエル、といった説話的なシーンを表現したものも見られます。
Trente-huit chapiteaux se trouvent au cloître.  Les chapiteaux sculptés des galeries sud et ouest sont realisés de 1150  à 1180, et ceux des galeries nord et est, datent de la fin du 12e siècle, en même temps que l'élargissement du croisillon sud.
Ils marquent l'influence de l'art hispano-mauresque, et  représentent les motifs géométriques et végétaux, caractéristiques des ateliers toulousains.  On retrouve  également des chapiteaux figuratifs (masques d'hommes et de démons, animaux fantastiques affrontés ou adossés, etc.), et des scènes narratives (scène de châsse, scène de tentation, histoire d'Adam et Eve, Daniel dans la fosse aux lions, etc.).


























身廊の下から見つかった石棺(14世紀以前に制作)

Le sarcophage antérieur au 14e siècle, a  été  mis au jour sous la nef de la cathédrale.



キリストと聖母マリア像(16世紀制作)と、6人の参事会員のレリーフ(ノ−トル・ダム・ド・ラ・セド大聖堂の回廊にあったもの)

Le Christ et Vierge en bois sculpté  peint du 16e siècle, et le bas relief, représentant six chanoines provenant du cloître de la cathédrale Notre-Dame-de-la-Sède.


上階のギャラリーは、14世紀に遡り、ここではフレスコ画が発見されています。ここにはコロネードは見られません。

La galerie supérieure où  on trouve les fresques, remonte au 14e siècle.  Elle ne comporte pas de colonnade.


1216年、アルビジョワ十字軍での活躍で知られるシモン・ド・モンフォール4世がこの大聖堂の回廊を訪れています。

En 1216, Simon IV de Montfort signe dans le cloître un accord avec l'évêque (croisade contre les Cathares, bataille de Muret).






  参考 Références

♦SAINT-LIZIER (guide)  Le conseil Paroissial

♦Saint-Lizier CHEMINS PYRÉNÉENS DE L'ART ROMAN (Guide)

♦Chemins de l'art roman en Midi-Pyrénées  Claude Ribéra-PervilléEditions OUEST-FRANCE

♦Les chapiteaux du cloître de Saint-Lizier  Simone Henyy

※ウェブサイトについては、「関連・参考リンク」のページを参照して下さい。 Sur les sites d'internet, référez-vous la page "Liens".

 リンク Liens

Office de tourisme de Saint-Girons Saint-Lizier http://www.tourisme-stgirons-stlizier.fr/fr/

Mairie de Saint-Lizier http://www.ville-saint-lizier.org/



  その他の見どころ Autre points  à voir

♦パレ・デ・ゼヴェック Palais des Evêques (カテドラル・ノ−トル・ダム・ド・ラ・セド Cathédrale Notre-Dame-de-la-Sède)

♦シャペル・ノートル・ダム・ドゥ・マルサン Chapelle Notre-Dame du Marsan



  アクセス Accès

♦SNCFトゥールーズ・マタビオ駅 Gare de Toulouse Matabiau から、TERでブッサン Gare de Boussens 迄行き(所要約50分)、バス(lio : ligne 452)に乗換えて約45分。

サン・リジエの街は、歩いてまわることができます。