Balade dans l'Art Roman en France



Auteur : WK2
●ティエール THIERS Thiers
ティエール  Thiers
ティエールの名の起源はケルトにあり、中世Thiernumと呼ばれました。リヴラドワ・フォレ Livradois-Forez自然公園の中に位置するティエールは、中世よりドイツのゾーリンゲンと並ぶ刃物製造の中心地として知られ、当時からヨーロッパ各地に製品が輸出されていました。
初めに発展したのは、丘の麓のVille basseと呼ばれる部分で、ティエールで最初に建設されたムティエ修道院 Abbaye de Moutier(サン・サンフォリアン教会 Eglise Saint-Symphorien de Moutier)を中心に街は拡大していきました。そして10世紀より、丘の上Ville hauteと呼ばれる界隈を中心に、街は経済的に発展します。現在もこのVille hauteには中世の街並みが残ります。

コンテンツ Contenus

1
エグリーズ・サン・ジュネス Eglise Saint-Genès de Thiers

参考 Référencesとリンク Liens

その他の街の見どころ Autres points  à voir

アクセス Accès



エグリーズ・サン・ジュネス
Eglise Saint-Gènes de Thiers

575年、最初のサン・ジュネス教会が、サン・タヴィにより創建されました。この教会堂は9世紀、サラセン人に破壊されました。
ティエール領主が1016年、サン・ジュネス参事会を創設し、教会堂は1107年に再建されます。これが現在の教会堂です。
参事会管理教会は、13世紀から改修工事により、ロマネスク・スタイルから様相を変えていきます。宗教戦争時1568年、ユグノーらは鐘楼を破壊します。16・17世紀、教会堂は祭室の建設により拡張されました。

En 575, la première  église, dédiée  à  saint Genès, a  été  fondée par saint Avit.  Elle aurait  été  ruinée, lors de l'invasion des Sarrasins au 9e siècle.
Le seigneur de Thiers a instauré  le chapitre de Saint-Genès.  Alors l'église a  été  restaurée en 1107 : cette collégiale est l'église actuelle.
Du style roman, la collégiale a altété  son aspect par les remaniements succéssifs  à  partir du 13e siècle.  Lors des guerres de Religion, les Huguenots ont détruit le clocher en 1568.  Au 16e et 17e siècles, l'église a  été  agrandie par l'adjonction des chapelles latérales.
ティエールのサン・ジュネス教会は、「フランス歴史的記念物(Monuments Historiques/MH)」に指定されています。

L'église Saint-Genès de Thiers est classée au titre des monuments historiques (MH).

サン・ジュネスは、若くして殉教した3世紀の福音伝道者です。伝承によればこの聖人は、教会堂の近くにある「地獄の穴」と呼ばれる場所で、ローマ兵士に斬首されました。
また、サン・タヴィは、クレルモンの初代司教で、クレルモン・フェランのノートル・ダム大聖堂の創設者です。

Jeune martyr, saint Genès, est évangélisateur de la région au 3e siècle.  La tradition veut qu'il a  été  décapité  par un soldat romain au lieu-dit du "Creux de l'enfer", près de l'église.
Saint Avit (Avitius), premier  évêque de Clermont, est fondateur de la basilique Notre-Dame-du-Port de Clermont-Ferrand.


Extérieur

Façade

1860年から1863年の間に、パイプオルガンが設置された折に、ファサードは完全に再建され、ファサード手前にあったオリジナルのポーチは壊されました。
4つの厚いバットレスが走るファサードは、3層に分かれます。
最初の層には、柱頭彫刻がある小円柱に繋がるヴシュールで囲まれた、半円筒型の入り口があります。2層目と3層目には、半円筒型の開口部があり、これらもまた、柱頭彫刻がある小円柱に繋がるヴシュールで装飾されています。

La façade a  été  entierèment reconstruite entre 1860 et 1863 lors de l'installation des grandes orgues : le porche original précédant la façade, a  été  supprimé.
La façade actuelle est scandée par quatre  épais contreforts, et se divise en trois niveaux.
Au rez-de-chaussée, se trouve le portail en plein cintre, encadré  des voussures reposant sur les colonnettes  à  chapiteaux sculptés.
Le 2e et 3e niveaux sont percés des baies en plein cintre  également ornés des voussures retombant sur des colonnettes  à  chapiteaux sculptés.

Portail occidental

Clocher et porche

19世紀半ば、半円筒型の開口部がある新たな鐘楼が、ファサードの左側に建てられました。同時に、新たなポーチがヴォルヴィックの石を用いて教会堂の北西側に造られました。

Au milieu du 19e siècle, le nouveau clocher carré  avec des baies en plein cintre, a  été  érigé  du côté  gauche de la façade, ainsi que le nouveau porche en pierre de Volvic, au nord-ouest de l'église.



Flanc nord

尖頭型の大きな開口部があるゴシックの祭室が、教会堂の北側面に4つ並びます。これら脇に建つ祭室は、16・17世紀に建設されました
トランセプト交差部の鐘楼は、1568年にユグノーらにより破壊されました。

Quatre chapelles gothiques percées de grandes baies en arc brisé, se trouvent au flanc nord.  Elles ont  été  édifiées au 16e et 17e siècle.
Le clocher sur la croisée du transept a  été  détruit par les Huguenots en 1568.


Chevet

半円プランのアプスは2つの大きなバットレスで補強されています。アプスと2つの後陣祭室の瓦の屋根は、モディヨンがあるコルニッシュに支えられています。

L'abside hémicirculaire est renforcée de deux gros contreforts.  Les toitures en tuile de l'abside et de deux absidioles, sont supportées de la corniche  à  modillons.



Croisillon sud

南翼廊は、ロマネスクの特徴がより残されています。
幾何学モティーフの装飾の上に、半円筒型の開口部が2層になっていて、開口部は多色の中石と、植物モティーフの柱頭彫刻がある小円柱で装飾されています。この他、幾何学モティーフや花モティーフのモザイクも見られます。

Le croisillon sud préserve bien ses caractères romans.
Au-dessus du cordon de billettes, se trouvent deux niveaux des baies en plein cintre, ornées de claveaux polychromes et de colonnettes  à  chapiteaux sculptés de motifs végétaux.  On retrouve  également le décor de mosaïque de motifs géométriques et de rosaces.





Intérieur

Enfeu du porche

ポーチの壁に、13世紀にヴォルヴィックの石で制作された墓石の飾りが埋め込まれています。

Un enfeu en pierre de Volvic datant du 13e siècle, est encastré  dans le mur du porche.

教会堂は長い間閉鎖されていましたが、1970年代の修復工事の後、教区教会として1981年再び扉が開かれました。

Après une longue fermeture,  à  la suite de la restauration dans les années 1970, l'église paroissiale Saint-Genès a  été  rendue au culte en 1981.


Plan

教会堂は三身廊で、南北にゴシックの祭室を携え、後陣祭室に面したトランセプト、半円プランのアプスで構成されます。

L'ancienne collégiale se constituée de trois vaisseaux, qui flanque les chapelles gothiques, d'un transept ouvrant sur les absidioles, et une abside en hémicycle.


Nef

幅9.5メートルもある4ベイからなる身廊は、13世紀よりオジーヴ・ヴォールトで覆われています。創建時身廊は木造天井だったと考えられています。

D'une largeur de 9,5 m, la nef de quatre travées est voûtée d'ogives  à  partir du 13e siècle :  à  l'origine, elle devait  être couverte en charpente.



Elévation

身廊と側廊の間に半円筒型のアーケードが並び、その上に、1ベイ毎に半円筒型の開口部がひとつあります。

Les grandes arcades en plein cintre séparent des bas-côtés.  Elles sont surmontées d'une baie en plein cintre par travée.

Bas-côté sud

側廊は1/4ヴォールトで覆われ、半円筒型の横断アーチが各ベイを区切ります。その一方で、半円筒型の横断アーチが各ベイを区切ります。
側廊とその脇の祭室は、尖頭型のアーケードで面しています。

Les bas-côtés sont voûtés en demi-berceau, tandis que les arcs transversaux en plein cintre, séparent chaque travée.
Ils s'ouvrent sur les chapelles latérales par des arcades en arc brisé.



Mosaïque romane

1863年、新たなオルガンを設置するための改修工事の際、モザイク張りの床の一部が発見されました。12世紀に制作されたとされるモザイクは、当時の動物画をあらわし、ライオン、クジャク、ハヤブサ、バジリスクが表現されています。
専門家によれば、ティエールのモザイクは、カタルーニャ・リポルのサンタ・マリア修道院のモザイク張りの床や、ジローナのサンタ・マリア大聖堂の「天地創造のタピスリー」と呼ばれる有名な刺繍布との類似が認められるそうです。

En 1863, des fragments de pavements en mosaïque romane, ont  été  mis au jour, lors de la rehabilitation de l'église pour installer une orgue.  Réalisées probablement au 12e siècle, les mosaïques figurent un béstiaire  à  l'époque : le lion, le paon, le faucon, et le basilic.
D'après un spécialiste, Henri Stern, la mosaïque de Thiers rapproche d'un pavement du monastère de Sainte Marie de Ripoll (Monasterio de Santa María de Ripoll/Monestir de Santa Maria de Ripoll), et de la célèbre broderie, dit "la Tapisserie de la Création (Tapiz de la Creacíon/Tapís de la Creació)" de la cathédrale Sainte-Marie de Gérone (Catedral de Santa María de Gerona/Catedral Santa Maria de Girona).

Chapelle de la Vierge


側廊脇のゴシックの祭室は、当地の名士や信徒団体によって16・17世紀に建てられました。
教会堂南側に位置する聖母マリアの祭室では、16世紀に制作されたピエタがあります。

Les chapelles latérales de style gothique ont  été  édifiées au 16e et 17e siècles, par les riches notables ou des confréries religieuses.
La pietà  realisée au 16e siècle se trouve dans la chapelle de la Vierge au sud de l'église



Coupole sur trompes

トランセプト交差部はトロンプ技法による八角形のクーポルに覆われています。11世紀初めに造られたこのクーポルの表面積は101u以上あり、オーヴェルニュで最大の大きさを誇ります。
クーポルは鐘楼を戴いていましたが、この鐘楼は宗教戦争時に破壊されました。

Arcs diaphragmes

交差部は3つの開口部があるダイアフラム・アーチに囲まれています。

La croisée est entourée des arcs diaphragmes avec trois baies.
La croisée du transept est couverte d'une coupole octogonale sur trompes.  Datant du début du 11e siècle, elle est la plus grande d'Auvergne avec plus de 101 u de surface.
Elle  était surmontée d'un clocher abattu, lors des guerres de Religion.




Transept
Absidiole sud

両翼廊はあまり長さはなく、半円筒型のヴォールトで覆われており、それぞれ後陣祭室に面しています。北側の後陣祭室は半円プランで、南後陣祭室は四角のプランです。
北翼廊の端にある祭室が、ゴシックの祭室の中では最古で、1520年頃に遡ります。


Les courts croisillons sont voûtés  en berceau, et donnent sur les abidioles hémicirculaire au nord, et carré  au sud.
La chapelle au bout du croisillon nord, est la plus ancienne parmi les chapelles gothiques,  édifiée vers 1520.

Abside

セミ・ドームで覆われたアプスには、半円筒型の3つの開口部があります。下には17世紀に修復された参事会員席が並びます。

L'abside voûtée en cul-de-four est percée de trois baies en plein cintre.  Restaurées du 17e siècle, les stalles des chanoines sont ornée des miséricodes.



Christ en majesté

アプスのヴォールトに、12世紀に制作された「栄光のキリスト」、又はパントクラトールをあらわしたフレスコ画が見えます。マンドルラの中で、玉座に就いたキリストが右手で祝福のポーズをしています。
このフレスコ画は壁の上塗りの下に埋もれていて、19世紀末の教会堂内部で実施された修復工事の際に、発見されました。

On trouve la fresque du Christ en majesté  ou le Pantocrator datant du 12e siècle, sur la voûte en cul-de-four de l'abside.  Bénissant de la main droite, le Christ est assis sur un trône dans une mandorle.
Cachée par l'enduit, elle a  été  mise au jour lors des restaurations d'intérieur à  la fin du 19e siècle.

       Chapiteaux

ロマネスク期の柱頭彫刻の大部分では、植物モティーフとパルメット模様のバリエーションが展開されます。

La plupart des chapiteaux sculptés  à  l'époque roman, présent une variation des motifs de feuillages et de palmettes.













  参考 Références

♦L'église Saint-Genès de Thiers (guide)

♦Thiers, ville médievale et coutelière (guide)  VILLE DE THIERS

♦La mosaïque de l'église Saint-Genès de Thiers  Salet Francis

♦Les vestiges de mosaïque de l'église Saint-Genès de Thiers  M. Jean Hubert

※ウェブサイトについては、「関連・参考リンク」のページを参照して下さい。 Sur les sites d'internet, référez-vous la page "Liens".

 リンク Liens

Office de tourisme de Thiers http://www.thiers-tourisme.fr/fr/accueil.html

Ville de Thiers http://www.ville-thiers.fr/

  その他の街の見どころ Autres points  à voir

♦エグリーズ・サン・サンフォリアン・ド・ムティエ Eglise Saint-Symphorien de Moutier



  アクセス Accès

♦SNCFクレルモン・フェラン駅 Gare de Clermont-Ferrand よりTERで約50分。

♦SNCFクレルモン・フェラン駅、又はクレルモン・フェラン・バス・ターミナル Gare routière de Clermont-Ferrandから、ティエール(Mairie)まで、バス(La Région Auvergne-Rhône-Alpes : ligne P01)で約65分。

ティエールの街は、歩いてまわることができます。